明けましておめでとうございます。
ブログを読んでくれている方、Twitterでフォローしてくれている方、去年はお世話になりありがとうございました。今年も宜しくお願い致します。
新年のあいさつと、抱負というか元旦に考えたことを記事にします。
私事で長文になりますが、興味のある方はよろしければお付き合い下さい。
2021年の僕の漢字は 「 破 」となりました。破れるの破です。コロナと仕事で、精神的に本当にしんどくて、ついに精神科受診をしました。でもセミリタイアを決意して具体的にそれに動き、とても楽になた、自分の殻を破った年でもありました。
そして今年、2022年の漢字は 「 自 」にします。自由や自分の意味の自です。
福祉専門職だからか今まで僕は他人の為に生きてきました。
太宰風に言えば
「思えばみんなの為にが多い人生を歩んできました」
って感じです。
それをしないで良いと去年気づきました。僕から見てみんなの為に頑張っている人はまずいません。福祉の国家資格を持っている人ですらまずいません。それで給料をもらっている人ですら、そうでした。
なので今までの僕の殻を破って、今年は自分の為に自由になる年とします。
目次
仕事・セミリタイア
年度替わりの4月から施設長でなくなります。施設長もあと3か月ですみます。そして8月で退職します。
施設長を降りれると
- 成長しようとしない人の人材育成をしなくて良い
- 指示を守らない人の責任を取らなくて良い
- そして、そのエネルギーを利用者や自分の成長、成長しようとしている人に使える
となります。最高ですよね。逆に今まで良く頑張ってきました。そりゃ、うつにもなります。
これ以上、労働という枠に縛られた人達の面倒をみなくて良い訳です。
退職した後は、可能なら今の法人で失業保険をもらいながら少し働こうと思っています。理事長とそれを相談です。それと講師をちょくちょくする予定です。
今の法人で働けなかったても、働けても違う法人とかで福祉専門職として少ない時間働く予定です。これからは頑張っている人の為に自分の力を使います。その方が費用対効果が良いです。
あと、ただ単にお金がもらえる様な単発バイトも楽しそうです。
生活
僕の人生は折り返し地点を過ぎました
今年で47歳です。体力的にも精神的にも昔みたいな無理が効きません。
自分自身が衰えてきていて不安が出てきている中、数年前に同居を始めた母親もどんどん歳をとってきています。とても不安と言えば不安です。
そんな中、普通に働いて嫌な仕事もして、自分の楽しみに取り組むのは厳しいです。なのでセミリタイアをする訳です。
嫌な事はせず自分の楽しみに取り組んで、親孝行をしていきます。
ミニマリズム
セミリタイアをしてお金は少なくります。お金だけでなく自分の人生の時間・体力・お金が有限である事を強く感じるからこそ、ミニマリズムの考え方を大切にします。
大切なものに時間とエネルギーを集中させる。他にエネルギーをかけない生活を心がけます。
親孝行
高齢(77歳)の母の親孝行をする時期になってきました。
コロナで友人と会う機会が減り、行政がしている高齢者の集まり等もなくなり、母親が衰えが見て取れる様になってきました。まだ兆し程度ですが確実に衰えています。
正直不安がありますが以下の自分のブログ記事を読み直しました。初心を忘れない様にしないとね。
彼女や結婚
セミリタイアをしたら結婚は難しいのが現実です。今の僕は結婚よりもセミリタイアをとります。
母親の事も合わせるととても結婚は難しいとなります。でも価値観が合えば可能でもあるでしょう。
まずは彼女を作らないと。でもセミリタイアしたら見つけやすい気がします。それを実証したいですね(笑)
資産運用
セミリタイアするので、ミニマリズムで生活するにしてもお金の不安があります。月10万円稼げたらよいほうとなるでしょう。
もちろんお金が全てではありませんが、ほとんどの物事がお金の上に成り立っているのが世の中です。
幸い目標であった1500万円になりましたし、資産運用の最適解が見つかったのでそれを実行するば、今後お金は加速していきます。最適解はコア①です。
僕の資産運用は以下が基本となります。
- コア① インデックスファンド積立 楽天証券つみたてNISA活用
- コア② 米国レバレッジETF NISA枠120万円すべて。年始25万円一括購入+月初の積立
- サテライト① 日本高配当株 ネオモバイル証券での積立
- サテライト② 株主優待 いくつかさらに購入予定。楽しみは優待を活用します。
コアサテライトでコアが積み立て投資と米国レバレッジETF、サテライトで高配当株や株主優待、あとスパイス的に暗号資産(仮想通貨)をしましたが、買い増しはせずにそのままホールドです。
大きな方針転換として米国レバレッジETFを今年からコアに入れる事にしました。
具体的な銘柄はTECLです。リスクはありますが、長期保有ならプラスになるでしょう。そして、倍以上になったら売却も検討、その資金で優待株を買う予定です。
以下は関連記事です。
サテライト① ネオモバ証券 コロナショックだからこそ定期買付を設定
サテライト② 映画の株主優待 利回り10% それ以上のプライスレスな価値
ブログについて
これまで低所得でも頑張っている人に資産運用や支出削減の情報提供をする事で少しでもお役に立てればと思いブログを書いてきました。その想いは今も変わっていません。
去年からもっと物事の本質的な事柄を取り扱う記事を書く様にしました。
今年は実際にセミリタイアするのでその心境、仕事への取り組み方、人生について等です。僕にうまく書けるか分かりませんが取り組んでいきます。
最 後 に
抱負というか自分の取り組みたいことを書いた、わたくし事の記事を最後まで読んで頂きありがとうございます。
去年具体的にセミリタイアに動き、そして無事に目標だった1500万円を達成しました。
セミリタイア目標金額の1500万円達成は、神さまからのクリスマスプレゼント
非常に順調です。でも去年のこの記事や振り返りを読んでみると大変ながらも確実に僕は仕事、支出削減、資産運用に取り組んできました。資産運用は11年以上取り組んでいます。
11年6ヶ月(138ヶ月)での運用報告 米国レバレッジETFが好調 2021.10.31
資産運用をコツコツ続けてきましたが、仕事も支出削減もコツコツ続けてきました。きちんと行動して、それが今の結果に結びついていると実感しています。そして、結びついている事実や巡り合わせに感謝です。
さらに、それをブログに綴ってきて良かったと思っています。ブログを読むと振り返れてしんどくても良く頑張ってきたな、継続してきたなと思います。自分を褒めてあげたくなります。精神科に受診するまで頑張った訳ですから(笑)
けど、その結果、退職・セミリタイアが決まり、今年の年末年始は、これまでにない程の、心穏やかに過ごす事が出来ています。本当に感謝です。
僕自身の備忘録ではありますが、僕のセミリタイアはまだ再現性の高い内容になっているはずです。このブログは、低所得でも頑張っている人の参考になればと思い書いてもいます。少しでも参考にしてもらえればうれしいです。
今年も、そしてこれからもよろしくお願いいたします。
皆さんにとって2022年が良い年となります様にー。