
皆さんは自分が行動する基準って持っていますか?
僕は持っていて、でも新しい行動基準と行動指針が出来たのをその考察を深める為にも記事にします。
- 行動基準 「 幸せを広げる 」
- 行動指針 「 恩を返す 」 「 頑張っている人を応援する 」
です。ではひとつづつ見ていきます。
関連記事 皆さんは行動基準は持ってますか?
目次
今までの行動基準は
今までの行動基準は「 みんながハッピー 」でした。みんなの幸せを願っていたし、それを基準にして行動していました。
そしてそれではサボっている人まで含まれていて、どんどんサボる人がサボる様になるのでオカシイと思って変えました。実際、僕自身、鬱になってので、この行動基準ではいけないと思いました。
そして「頑張っている人を応援する」が僕の行動基準となりました。
これならサボっている人は応援しなくて良い訳です。サボっている人がどんどんサボると本人も周りも幸せになれないと思っているし、僕の経験則でもあります。これは良い基準と思っています。なので新しい行動基準になっても、行動指針として残っています。
行動基準と行動指針の使い方が間違っていたらごめんなさい。
関連記事 鬱になってから自分と家族の幸せを願う様してご利益がある
幸せを広げる
「 幸せを広げる 」が僕の行動基準となりました。
セミリタイアして幸せなのでそれを広げたいというのが、シンプルな説明となります。
自分自身が、ミニマリズムと資産運用でセミリタイア・サイドFIREできたので、そんな働き方や生き方があるのを一人でも多くの人に知って欲しい。選択肢を持って欲しいです。それにより幸せな人が増えると思いますし、鬱になるまで働く人が減ると思います。
あとは、正社員を降りてから幸せを凄く考えています。そして本も読んで勉強しています。
幸せの研究も進んでいて幸せが何なのか?、どうやったら幸せになるのか?が、脳科学的にも幸福学的にも解明されつつあります。再現性の高い幸せになる方法があるのです。
ほとんどの人が幸せになりたいと思っているはずですが、幸せや幸せになる方法を知らない訳で、それでは幸せになりにくい訳で、僕は幸せを広げて、より多くの人に幸せになって欲しいと思っています。
関連記事 セミリタイアしてから幸せを真剣に考えています ~為になる本が沢山あります~
関連記事 世間一般の幸せは手に入らなくてもサイドFIREして僕は幸せです
2つの行動指針
行動基準が「 幸せを広げる 」ですが、実際の行動の指針として2つあります。やっぱり使い方を間違っているかもしれなくて、行動理念、と行動基準や指針な気がしますが、これはまた考えます(笑)
とりあえず先に進めて一つづつ見ていきます。
恩を返す
セミリタイア・サイドFIRE出来たのは、これまで僕を育ててくれた人達のおかげです。
上司や先輩達のおかげで専門職として給料を貰ってこれましたし、サイドFIREできるまでになりました。僕はそんなに賢い人間ではないので、育ててくれた人達との縁のおかげです。
なので僕の知識・経験が役に立つならば、それを使いたい、伝えたい、業界の、社会の役に立ちたいと考えています。それが、育ててくれた人達への僕の恩を返しです。
そして、もちろん育ててくれた親、高齢の母親にも恩を返したい、親孝行したいです。
関連記事 セミリタイアできる事への感謝 そして恩返しをしたい
頑張っている人を応援する
頑張っている人を応援するを指針にします。
逆に言えば頑張っていない人は応援しません。前述していますが、頑張っていない人を応援したら、どんどん頑張らなくなります、どんどんサボる様になります。
それは幸せを広げる事には繋がらないので、やらない事にします。
頑張らない、サボる人は、大体応援しても手伝っても感謝しないので、無駄になってしまいます。僕の大事なリソース(資源)は有意義に使いたいです。
関連記事 サイドFIRE 自分の成長に自分のリソース(資源)を使える幸せ
関連記事 サイドFIRE 好きな仕事をしていたら苦手な仕事も出来る様になった
最 後 に
- 僕の以前の行動基準は「みんながハッピー」だった。でもそれでサボってる人も応援してた
- するとサボる人はどんどんサボるのでその人も周りも幸せにならないので「頑張っている人を応援する」に変えました
- 今回さらに変えて「幸せを広げる」に変えて行動指針を「恩を返す」「頑張っている人を応援する」にしました。自分自身の幸せを広げると、他の人も幸せになって欲しいという2つの意味があります。
といった事を書いてきました。
大体考えはまとまってきました。行動理念なのか?はまた考えます。
でも実は「 困っている人を助ける 」を入れるかどうか?迷います。本当は入れたいのですが、困っていてもサボっている人はいるので、サボっている人を助けても感謝されずにどんどんサボる様になるので「 幸せを広げる 」から遠ざかってしまうというのが僕の経験則です。
途中まで助けて、この人はサボるだけと気づいて、助けなかったら逆恨みされる事すらあります。
やっぱり単純に「 困っている人を助ける 」は行動指針に入れない方が良いですね。
指針には入れないですが困っている人は助けれる人間でありたいとは思っています。
うん「幸せを広げる」、良いですね。もちろん僕自身の幸せを広げるも入っているし、周りにも幸せが広がって欲しいという2つの意味が入っています。
ミニマリズムと資産運用でサイドFIREを続けながら、幸せを広げていきます。
私事の記事を最後まで読んでもらってありがとうございました。