どこの業界も研修があるとは思いますが、福祉業界にも研修があります。
その研修で感動した話です。私くごとの記事ですがよろしければ読んでもらえると幸いです。
目次
福祉業界の研修
僕は他の業界は良く変わりませんが、福祉業界には研修が良くあります。もしかしたら研修の位置づけではおかしいかも知れませんが学会も含めたら多いかも知れません。
ざっとカテゴリーだけあげると以下の10もあります。
- 法人内・社内 × 2(組織内研修・個人的な勉強会) = 2
- 市町村 × 3(行政・学会や職能団体等・個人的な勉強会)= 3
- 都道府県 × 3(行政・学会や職能団体等・個人的な勉強会)= 3
- 全国 × 2(行政・学会や職能団体等) = 2
カテゴリーだけで10もあるので実際はもっと多くの研修があります
僕も個人的な勉強会の立ち上げを手伝い、代表が退いたので、僕が代表になり、月1で勉強会を継続していましたし、行政からの研修の講師をちょくちょく依頼してもらえます。
有難いことに最近は受けるよりも講師の方が多くなっています。
以前、育ててくれた院長先生の講演を聞いた
僕は以前、医療機関に勤めていたので、その院長先生に育ててもらった感覚が強くあります。
約10年働きました。その医療機関では医療の事も教えてもらいましたし、福祉の事も教えてもらいました。
何より本人に寄り添う、本人がどう思うか?本人の希望はどうなのか?を徹底的に教えてもらいました。院長先生の背中からも学びました。
そんな院長先生の講演を聞きにいった時の話です。相変わらず院長先生で、とても良い話をされてました。
その講演が終わった時に、ある人が僕に「ここにも、院長チルドレンがいる」と言いました。
その医療機関で働いた人達は良い仕事をする人が多く、施設長など担っていて有名な人が多いです。なのでその人は、その医療機関出の人達を院長チルドレンと、小泉チルドレンの様に呼んでました。
僕にも院長チルドレンと言ってくれました。末弟ですが、チルドレンに入れてもらえてうれしかったです。
あと、うちの職場のスタッフも院長先生の話を聞いていたんですが、僕と同じ話をしている、と言ってくれたのも嬉しかったです。
僕は院長先生チルドレンであり、育ててもらった事に感謝です。
最近、育ててくれた上司の講演を聞きました
これもやはり育ててもらっていたんだな、と感動しました。
以前の上司が人材育成をテーマに講演をしたのを聞きにいきました。内容はその人の長所を伸ばす事に重きをおいた人材育成でした。僕はその人材育成でその上司に育ててもらっていたな、と走馬灯の様に思い出しました。
感謝でいっぱいです。その上司に育ててもらったからこそ、今の僕があると思いました。
講演後に話をする機会があり、会場に来てるのは知ってたから育って実績を出している僕の事も話そうと思ってたけど時間がなくて出来なかったと言ってくれました。有難い話です。
僕がセミリタイアをする話も伝える事ができました。講師をする力があるんやし、僕らしくやったらいいよ、と言ってもらえました。感謝です。嬉しかったです。
最 後 に
- 福祉業界は研修が多いと思う。
- 最近、講師をする側が増えたが、僕を育ててくれた人の講演を聞く機会もある
- その人の話を聞くと育ててくれた事の感謝の気持ちが溢れます
と、言った事を書いてきました。
そうそう、個人的な感想だけになってしまいましたが、院長先生とかの講演はむちゃくちゃ面白く勉強になります。実際人気の講演です。おこがましいですが、さすが僕を育ててくれた人達です。
そんな人達に育ててもらったからこそ、今の僕があり、本当に感謝です。セミリタイアできたのも、セミリタイアした後も、仕事の依頼を頂けるのはその人達のおかげです。
関連記事 セミリタイア後の仕事を順調に依頼してもらえてます!感謝!!
セミリタイアしましたが、育ててもらった事柄で貢献したり、それを伝えたりする役割を担っていきます。
私事の記事を最後まで読んで頂きありがとうございました。