
たった一人のブランチ(支店)が順調で嬉しくて感謝!
僕は2022年8月にセミリタイアしました。 管理職も正社員も降りましたがトリプルワークで週4日働いています。 そんな中、管理職をしていた元の職場でブランチ(支店)を立ち上げて順調なのが嬉しく感謝な話です。
福祉職員の低所得だからこそ資産運用 〜セミリタイア後の働き方と暮らし方と考え方~
セミリタイアした福祉職員の個人ブログ。低所得でもミニマリズムと資産運用(つみたてNISAと高配当株や株主優待等)により47歳でセミリタイア出来ました。そんな僕が働き方と暮らし方と考え方を発信します。
僕は2022年8月にセミリタイアしました。 管理職も正社員も降りましたがトリプルワークで週4日働いています。 そんな中、管理職をしていた元の職場でブランチ(支店)を立ち上げて順調なのが嬉しく感謝な話です。
僕はこの夏にセミリタイアをするので、あまり資産を減らしたくありません。それもあり、株主優待を活用している様にしています。 必要なものにはお金を使いますが、優待なら贅沢しやすい訳です、セミリタイア後のQOL向上に株主優待はお勧めです。さらにお金だけではない贅沢や幸せについても考えました。
僕は2023年夏にセミリタイアしました。 あくまでセミリタイア、サイドFIREなので、働いていますが資産運用をしてきたおかげでセミリタイアできました。 ある時、ネットで資産形成に終わりがないという文言を見かけたので、そこで思った事を記事にします。
2023年に管理職を降りたついでに正社員も降りてセミリタイアしました。 あくまでセミリタイアなので働かないと年金まで逃げ切れません(笑) なので今はトリプルワークをしている僕が、週2日以内勤務のメリットをお伝えします。
僕は2022年8月にセミリタイアしました。 管理職を降りたついでに正社員も降りましたが今年度はトリプルワークで週4日働いています。 セミリタイア、サイドFIREの記事は何度も書いていますが、今回、セミリタイアとサイドFIREの話をしたいと思います。
僕は2022年に47歳で管理職も正社員降りて、セミリタイア、サイドFIREしました。 今年度は3か所で合計週4日働かせてもらっています。 サイドFIREして、時給で週2日とか働く僕の役職について考えてみました。
去年2022年8月に正職員を降りてセミリタイアしました。 管理職でしたがコロナもあって鬱になり、元の職場で週2日勤務しています。 鬱の原因の一つはうちの職員との人間関係で批判的な記事を良く書いていました。反省はしているので表現方法を変える記事を書きました。
僕は2022年8月に47歳で退職・セミリタイアしました。 僕自身の問題ももちろんあると思いますが、管理職をしていた元の職場では嫌われています。 そこで僕の体験談から考えた記事です。
僕は2022年に47歳で管理職も正社員降りて、セミリタイア、サイドFIREしました。 今年度は3か所で合計週4日勤務 + 月1~2本ぐらい講師をさせてもらっています。 今回初めて講演内容はお任せでと講師依頼を頂きました。よく考えたらむちゃくちゃ嬉しいです。
僕は2022年8月に47歳で正職員を降りてセミリタイアしました。 もともと施設長をしていた職場で週2日勤務しています。出来たら今の職場で働きたいです。 なぜ働きたいのか?以前記事にしましたが、今回はその4回目です。予想以上に折り合いが悪くて社長や副社長まで出てきました。