
放送大学オープンキャンパスに参加
2022年8月に47歳で退職・セミリタイアしました。今は週2~3日勤務しています。 時間があるので何かしら活動したいと思い放送大学の資料請求をした記事を先日書きました。 今回は放送大学のオープンキャンパスに行ってきた話です。
2022年8月に47歳で退職・セミリタイアしました。今は週2~3日勤務しています。 時間があるので何かしら活動したいと思い放送大学の資料請求をした記事を先日書きました。 今回は放送大学のオープンキャンパスに行ってきた話です。
岸田政権の批判は多く、僕も正直あまり評価していません。 でも新NISAはとても良い制度で投資をする人が増えると思っています。グッジョブです。さらに今回、失業保険改善で雇用の流動化を促進させようとしていて、これもまたグッジョブです。
今年度の仕事は引継ぎを兼ねての週2日勤務と+αで講師をしています。 正社員でなく不安定で、自分で来年度の働き方を創り上げていく必要があります。 以前、週1ぐらいの仕事がやってきたという記事を書きましたが、今度は月1ぐらいの仕事がやってきた話です。
僕は2022年8月に47歳で正職員を降りてセミリタイアしました。 正社員でなくてもセミリタイアしても何とか資産運用とミニマリズムで年金まで逃げ切れると思っています。 そんな僕はセミリタイア後、年金の試算をしてみた話です。思ったより少なかったです(笑)
僕は2022年8月に退職・セミリタイアしました。 社会不適応者だから、管理職も正社員も降りてセミリタイアしました。 でもセミリタイアしても職場の人間関係はあるもので分かってもらえなくても、自分は貢献に向けて動いていくという話です。
去年の年末に新NISAの中身の発表がありました。 むちゃくちゃ素晴らしい内容で岸田政権最大の功績になりそうです。 非課税枠が無期限、さらに売却したら来年度に非課税枠が復活する、そして僕が家族でしていたNISA二刀流を一人で出来てしまうって凄いです。
僕は2022年8月に47歳で正職員を降りてセミリタイアしました。 もともと施設長をしていた職場で週2日勤務しています。来年度も出来たら今の職場で働きたいです。 なぜ働きたいのか?以前記事にしましたが、今回はその2回目です。予想以上に折り合いが悪いのになぜ続けたいと思うのか?が前回より深まっています。
僕はコロナ鬱になって退職・セミリタイアしました今はセミリタイアしてとても幸せです。 逆に鬱になったおかげでセミリタイア出来たので良かったと思えるぐらいです。 でもセミリタイアしていても働いていると人間関係が難しいと思います。なぜ分かり合えなんだろう?って思います。
僕は2022年8月に47歳で退職・セミリタイアしました。 現在週2日勤務と+αでちょくちょく講師をさせてもらっています。来年度、どう働くか?を色々と考える時期です。 僕も考えますが色々と話がやってくる時期でもあって、そんな事を記事にしました。
トルコ地震の被害が甚大です。すでに東日本大震災より多くの方が被害にあっていますし、救出後の生活の問題もあります。トルコは1985年イランイラク戦争の時に、1980年のエルトゥールル号の恩返しをしてくれる国です。今こそ、僕たちもイランイラク戦争の時の恩返しで義援金を贈るべきだと思います。