
講師依頼 成長させてもらった経過に感謝
2022年8月に47歳でセミリタイア、サイドFIREしました。 トリプルワークで週4日ぐらい働いて、あと月1~2本ぐらい講師の仕事をさせてもらっています。 講師を依頼してもらえるぐらい成長させてもらってきたこれまでの経過に感謝です。以前のエンターテインメント性の話と似ていますが、さらに考えを整理した記事です。
福祉職員の低所得だからこそ資産運用 〜セミリタイア後の働き方と暮らし方と考え方~
セミリタイアした福祉職員の個人ブログ。低所得でもミニマリズムと資産運用(つみたてNISAと高配当株や株主優待等)により47歳でセミリタイア出来ました。そんな僕が働き方と暮らし方と考え方を発信します。
2022年8月に47歳でセミリタイア、サイドFIREしました。 トリプルワークで週4日ぐらい働いて、あと月1~2本ぐらい講師の仕事をさせてもらっています。 講師を依頼してもらえるぐらい成長させてもらってきたこれまでの経過に感謝です。以前のエンターテインメント性の話と似ていますが、さらに考えを整理した記事です。
僕は去年2022年8月に47歳で正職員を降りてセミリタイア・サイドFIREしました。今年度はトリプルワークで週4日弱働いて、月20万円もらっています。そんな中、月1回2時間で2万円の仕事を頂いたので考えた事です。
僕は去年の夏、2022年に管理職、そして正社員も降りてセミリタイア・サイドFIREしました。 ミニマリズムも大きな武器となりましたが、資産運用と専門的な仕事を10年、20年続けてきた結果、サイドFIRE出来ています。 10年、20年続ければ積み上がっていて、続けてきて良かったという話です。
僕は去年2022年8月に47歳で正職員を降りてセミリタイア・サイドFIREしました。 昨年度は週2日勤務で失業保険をもらっていましたが、今年度は週4日弱の勤務となっています。でも最近、働き過ぎと思う話です。
僕は2022年8月に47歳でセミリタイア・サイドFIREしました。 サイドFIREした僕だから考えるのかも知れませんが、実はそんなに働く必要はないのでは?という記事です。
僕は2022年8月に47歳でセミリタイア・サイドFIREしました。 なので僕は組織の運営には関わらなくてすんでます。専門職として得意な分野で貢献しています。 そんな僕が先日、会社でノータッチで参加していない会議録を読んでびっくりした話です。思考回路が違うと思いました。
僕は去年の夏に管理職、そして正社員も降りてセミリタイア・サイドFIREしました。 原因はコロナ鬱になったからですが、コミュニケーションが苦手で正社員が向いてないからです。 そんな僕が実績を出しても評価されない事に対する考察の記事です。以前、実績が無かったことになるのは嫌という記事を書きましたがその続きです。
僕は去年2022年8月に47歳で正職員を降りてセミリタイアしました。 セミリタイアの月報告6回目です。意図としては自分自身がより良いセミリタイア生活を送る為に1か月を振り返って、次にする事を決める為です。ゆるふわでPDCAを回していこうと思います
僕は2022年8月に47歳でセミリタイア・サイドFIREしました。 管理職が向いてなくて、管理職を降りる時についでに正社員も降りてサイドFIREしました。 そして働きやすい様に支店を立ち上げて働いているが、それを評価してもらえない話です
僕は去年の夏に管理職、そして正社員も降りてセミリタイア・サイドFIREしました。 原因はコロナ鬱ですが、コミュニケーションが苦手で正社員が向いてないからです。 そんな僕がコミュニケーションについて考えた記事です。僕的にはもしかしたら、真理にたどり着いたかも知れないと思ったぐらいの内容です