
事実を伝えられて怒るなら良い仕事をしたら良いのに・・・
僕は2022年8月に退職・セミリタイアしました。 社会不適応者だから、管理職も正社員も降りてセミリタイアしました。 でもセミリタイアしても職場の人間関係はあるもので結構悩んでいます。セミリタイアして良かったのですが予想以上に人間関係って難しいなと思います。
福祉職員の低所得だからこそ資産運用 〜セミリタイア後の働き方と暮らし方と考え方~
セミリタイアした福祉職員の個人ブログ。低所得でもミニマリズムと資産運用(つみたてNISAと高配当株や株主優待等)により47歳でセミリタイア出来ました。そんな僕が働き方と暮らし方と考え方を発信します。
僕は2022年8月に退職・セミリタイアしました。 社会不適応者だから、管理職も正社員も降りてセミリタイアしました。 でもセミリタイアしても職場の人間関係はあるもので結構悩んでいます。セミリタイアして良かったのですが予想以上に人間関係って難しいなと思います。
僕は2022年8月に退職・セミリタイアしました。 社会不適応者だから、管理職も正社員も降りてセミリタイアしました。 でもセミリタイアしても職場の人間関係はあるもので結構悩んでいます。なので一緒に働いている人達と自分の幸せについて考えてみました。
僕は2022年8月に47歳で正職員を降りてセミリタイアしました。 週2日、今までの職場で働いています。サイドFIREってやつになると思います。 職場にはそんな僕を妬む人がいると以前記事にしました。その続編で、職場の人は自分に妬みの感情に気づいていないだろうと思った記事です。
2022年8月に47歳、資産1500万円でセミリタイアしました。 アーリーリタイヤまではいきません。そしてセミの仕事ですがちょくちょく研修の講師などをさせてもらっています。 今回、講師とエンターテインメント性について考えてみました。
僕は2022年8月に47歳で退職・セミリタイアしました。 現在週2日勤務と+ちょくちょく講師+失業保険が収入となっています。 失業保険も3~4月ぐらいまでやし、来年度の働き方を今、創り上げているところです。今回はその皮算用の第3弾です。
2022年8月に47歳で退職・セミリタイアしました。今は週2~3日勤務しています。 時間があるので何かしら活動したいと思い放送大学の資料請求をした記事を先日書きました。 今回は放送大学のオープンキャンパスに行ってきた話です。
今年度の仕事は引継ぎを兼ねての週2日勤務と+αで講師をしています。 正社員でなく不安定で、自分で来年度の働き方を創り上げていく必要があります。 以前、週1ぐらいの仕事がやってきたという記事を書きましたが、今度は月1ぐらいの仕事がやってきた話です。
僕は2022年8月に47歳で正職員を降りてセミリタイアしました。 正社員でなくてもセミリタイアしても何とか資産運用とミニマリズムで年金まで逃げ切れると思っています。 そんな僕はセミリタイア後、年金の試算をしてみた話です。思ったより少なかったです(笑)
僕は2022年8月に47歳で正職員を降りてセミリタイアしました。 もともと施設長をしていた職場で週2日勤務しています。来年度も出来たら今の職場で働きたいです。 なぜ働きたいのか?以前記事にしましたが、今回はその2回目です。予想以上に折り合いが悪いのになぜ続けたいと思うのか?が前回より深まっています。
僕はコロナ鬱になって退職・セミリタイアしました今はセミリタイアしてとても幸せです。 逆に鬱になったおかげでセミリタイア出来たので良かったと思えるぐらいです。 でもセミリタイアしていても働いていると人間関係が難しいと思います。なぜ分かり合えなんだろう?って思います。