
僕は2022年8月に47歳で退職・セミリタイアします。
そしてセミリタイア前に鹿児島~沖縄までの奄美諸島を旅行しています。
その旅行はとても楽しいものですが、その旅行中に、
関連記事 人生にも世の中の物事にも実は意味なんてないと気づいた
関連記事 人生や物事に意味はないけど、人はお金で人生や物事に意味や価値を付けがちだ
と気づいてブログを書いています。とても良い気づきのある旅行です。
どうせ意味がないなら、自分にとって良い意味付けをした方がいいに決まってます。
今回は、では自分の人生や世の中の物事に良い意味付けをする事に関して考えました。お金ではない意味付けは価値を得る方法です。意味付けできなくても自分が気持ちいい事柄に囲まれた生活をする。さらに不快なものは出来るだけ遠ざける。これができると幸せになる人は多いと思います。
他人の心ではなく深くまっすぐ自分を見つめる
お金が尺度でない自分が良い意味付けをするものは何なのか?何に価値を感じるのか?を知る為には、まずは自分を知るのが大事です。少し論点ずれますが、引用させてもらいます。
どれだけ愛している相手であれ他人の心をそっくり覗き込むなんて、それは出来ない相談です。そんな事を求めても、自分がつらくなるだけです。しかしそれが自分自身の心であれば、努力させすれば、努力しただけしっかり覗き込む事ができるはずです。~中略~ 自分自身を深くまっすぐ見つめるしかないんです。
ドライブインマイカー 女のいない男たち収録 村上春樹
どんな事に興味があり、どんな事が面白いのか?を知るのはもちろんの事、なぜ興味があるのか?なぜ面白いのか?をきちんと理由を言えるのが大事です。
好きな理由が言えるという事はきちんと意味付けが出来ているという事です。僕はそれが深くまっすぐにに自分を見つめると表現させてもらっています。
それによってお金が尺度ではない自分が大事にしているものに価値を見けれる、再確認できます。
例えばですが、僕は知覧特攻平和会館がとても好き(好きという表現は間違っている気がしますが)です。その理由は、この国、そして何より家族の為に散っていった特攻隊の想いに触れる事が出来るからです。誰かの為にという人の想いはとても尊いと思います。
関連記事 3回目の平和特攻会館で、なぜ僕はこれまで以上に感動するのか?
山口県の桜山神社も好きです。幕末最強の軍隊と言われる高杉晋作をはじめ、奇兵隊400名の石柱が神社の裏に静かに整然と慣れんでいます。吉田松陰の石柱以外は同じ大きさの石柱です。奇兵隊は農民が多く、そして士農工商の身分制度の時代を変えようとした平等の精神や想いが象徴されています。
僕は、誰かの為に、世の中に為に、という人の想いに魅了される。価値を感じるタイプです。頑張る、頑張った人々の想いに僕はとても心が動かされます。
なので、新しい行動基準を頑張っている人を応援する、困っている人を助けるにしようかなと考え中です。
単純に楽しい、ワクワク、気持ちいい、という感覚を大事にする
でも自分の心を深くまっすぐに見つめるのはとても難しい事です。
深く、そしてまっすぐ見つけるのは非常に難しい。映画ドライブインマイカーでは、役者がその難しさをよく演じていて素晴らしいセリフとなっていました。映画の中でも非常に印象的なシーンです。
難しいので取り組んでも分からない事もあります。取り組む事は必要ですが、それはやれる範囲で良いと思います。
なのでもっと単純に自分自身の楽しい、ワクワク、気持ちいいという感覚を大事にして、その理由は分からない場合があっても良いと思います。
今回、奄美諸島で見た、青い海を見てなぜ感動するのか?僕にはよくわかりません。でもとにかく綺麗でした。そんな、「とにかく綺麗だった」いう感覚を大事にするので良いのです。可能なら単純な楽しい、ワクワク、気持ちいいも増やせたら良いです。
僕は奄美諸島にはまた必ず行くと帰りのフェリーで誓いました(笑)
理由がわかった方が良いですが、理由が分からなくても自分が良いものを良いときちんと感じましょう。人と違っても良いのです。幸せになる方法です。そしてなぜこれが気持ちいいのか、いつかぽっかり答えが出るかも知れません。
気を付けないといけないのは人を気づ付けたり迷惑をかけるのは基本ダメなのと、お酒で気持ちいいはやめた方が良いです。薬での気持ちよさです。
「なぜか不快なもの」を避ける、遠ざけるのも大事
また逆になぜか不快なものをできるだけ避ける、遠ざけるというもの覚えておいてもらいたいです。
理由が分からなくても気持ち悪いものはあると思います。
例えばですが生理的に受け付けないしゃべり方とか、返事の仕方とか、そういう人とはできるだけ接点を持たない方が良いでしょう。
それを許せない自分は心が狭いと思うかも知れませんが、もちろんそれを許せる人格者になった方が良いですが、中々難しくて、お互いの為に、何より自分の為に、そういった人とは距離をおきましょう。
なので僕は施設長を降りて次は正職員も降りてセミリタイアをします。
関連記事 施設長を降りて1週間 僕の心境② 支援の質の量も少ないので成長しない職員達 施設長を降りて大正解!!
僕は労働という枠に縛られた人達とはあんまり接点を持ちたくないのでセミリタイアします。
最 後 に
- 幸せになる為に、自分の人生や物事に良い意味付けをした方が良い
- その為には、他人の心ではなく自分の心を深くまっすぐに見つめるのが大事
- 見つめても分からない事柄もあるので単純に気持ちいいという感覚も大事にする
- 良い意味付け、価値を感じるもの、意味付けはできないが単純に価値を感じる事柄に囲まれた生活をする
- 逆に、不快なものは遠ざけたらよい。なので僕はセミリタイアをした
といった、幸せになる方法を書いてきました。
僕はセミリタイアしてからは、これまでの経験を活かして、頑張っている人を応援する、困っている人を助ける様な仕事をしたいです。
好きな仕事だけしたい。これも嫌な事を遠ざける手段です。それで生活していけるのか?年金まで逃げ切れるのか分かりませんが、それにチャレンジしていきます。
少しミニマリズムに通じます。
関連記事 ミニマリズムとの出会い さらにセミリタイアを目指す
私事の記事を最後まで読んでもらってありがとうございました。