
6月のプラス150万円の中身 レバレッジETFはどれぐらい??
毎月の運用報告で6月はプラス150万円と凄く良かったです。 日経平均もNYダウも上がり、円安になり海外資産も円換算では増えたので、多くの人がプラスだったと思います。 今回はその内訳を見てみたという記事です。レバレッジETFの割合がどうなのか?が気になります
福祉職員の低所得だからこそ資産運用 〜セミリタイア後の働き方と暮らし方と考え方~
セミリタイアした福祉職員の個人ブログ。低所得でもミニマリズムと資産運用(つみたてNISAと高配当株や株主優待等)により47歳でセミリタイア出来ました。そんな僕が働き方と暮らし方と考え方を発信します。
毎月の運用報告で6月はプラス150万円と凄く良かったです。 日経平均もNYダウも上がり、円安になり海外資産も円換算では増えたので、多くの人がプラスだったと思います。 今回はその内訳を見てみたという記事です。レバレッジETFの割合がどうなのか?が気になります
僕は2023年夏にセミリタイアしました。 あくまでセミリタイアなので、働いていますが資産運用をしてきたおかげでセミリタイアできました。 以前、資産形成に終わりがあって、2000万円かなという記事を書きましたが、2000万円が資産形成の終わりと思ったら凄く気が楽になった話です。
僕は米国レバレッジETFを買っています。 ディレクション・デイリーズのETFで指数の2~3倍の値動きをするETFで、リスクはありますがリターンが大きいです。 でも銘柄も考えて少しはリスクを抑えているので、今回はその銘柄を紹介します。
年末に新NISAの中身の発表がありましたが、今年ももう6月、あと半年程で新NISAが始まります。 第3弾は成長投資枠を最速で埋める為に、つみたて投資枠の停止と、レバレッジETFを活用するという話です。
来年から新NISAが始まります。 これは凄い制度で資産運用をしている人は大きなサプライズに大喜びしました。 僕も新NISAをどう活用するかをじっくりと何となく考えているところですが、逆に一般NISAが最後になるのでその有効活用も考えて実行しています。
去年の年末に新NISAの中身の発表がありました。 むちゃくちゃ素晴らしい内容で岸田政権最大の功績になりそうです。 前回は出来たら1800万円の非課税枠を早めに埋めた方が良いと書きました。今回は第2弾、もし最速で埋めれたらという夢物語です。
去年の年末に新NISAの中身の発表がありました。 むちゃくちゃ素晴らしい内容で岸田政権最大の功績になりそうです。 非課税枠が無期限、さらに売却したら来年度に非課税枠が復活する、そして僕が家族でしていたNISA二刀流を一人で出来てしまうって凄いです。
今年もあと二日となりました。 なので資産運用における個人的な10大ニュースをまとめて書きだしてみました。ほぼ、自分の備忘録ですが興味ある方は読んで頂けると幸いです。
去年、コロナショックの後で、初めて米国株、海外ETFを買いました。 そして前回、株価が下がっているので毎日チマチマ買いを実行していると書きましたが、今回は逆に毎日チマチマ売りをしているという話です。
去年、コロナショックの後で、初めて米国株、海外ETFを買いました。 今はSPXL、TECL、SOXLも持っています。 そして今回、この下落時にさらに米国レバレッジETFを買っている話です。コロナ前まで株価は戻り、さらに下がると言われています。そんな中、毎日チマチマ買いを実行しています。