
資産形成のゴールが見えたので凄く気が楽になった
僕は2023年夏にセミリタイアしました。 あくまでセミリタイアなので、働いていますが資産運用をしてきたおかげでセミリタイアできました。 以前、資産形成に終わりがあって、2000万円かなという記事を書きましたが、2000万円が資産形成の終わりと思ったら凄く気が楽になった話です。
福祉職員の低所得だからこそ資産運用 〜セミリタイア後の働き方と暮らし方と考え方~
セミリタイアした福祉職員の個人ブログ。低所得でもミニマリズムと資産運用(つみたてNISAと高配当株や株主優待等)により47歳でセミリタイア出来ました。そんな僕が働き方と暮らし方と考え方を発信します。
僕は2023年夏にセミリタイアしました。 あくまでセミリタイアなので、働いていますが資産運用をしてきたおかげでセミリタイアできました。 以前、資産形成に終わりがあって、2000万円かなという記事を書きましたが、2000万円が資産形成の終わりと思ったら凄く気が楽になった話です。
僕は2022年8月に47歳で管理職と正職員を降りてセミリタイアしました。 せっかくセミリタイアしたので失敗して反省している人を応援する助けられる人間でありたいと思ったという記事です。
僕は2022年8月にセミリタイアしました。 管理職を降りたついでに正社員も降りて(笑)、今年度はトリプルワークで週4日働いています。 サイドFIREな訳ですが、サイドFIREしたら自分の成長や経験に自分のリソース(資源)を使えるのが幸せと感じている話です。
僕は2022年8月に47歳で正職員を降りてセミリタイアしました。 もともと施設長をしていた職場で週2日勤務しています。出来たらこの職場で働きたいです。 なぜ働きたいのか?の5回目の記事で、今回はズバリ!、嫌われているのになぜ続けたがるのか?です(笑)
僕は2022年8月にセミリタイア、サイドFIREしました。 管理職も正社員も降りましたがトリプルワークで週4日働いています。 そんな僕が「他人を変えるよりも自分が変わった方が早い、良い」という言葉に関して考えた記事です。
僕は2022年8月にセミリタイア、サイドFIREしました。管理職も正社員も降りましたがトリプルワークで週4日働いています。面白いのですが楽な仕事程、待遇、給料が良いという話です。
僕は2022年8月にセミリタイアしました。 うつになって管理職を降りたついでに正社員も降りて(笑)、今はトリプルワークで週4日勤務です。 先日、ピアニストのハラミちゃんのテレビを見て、僕はやっぱりサイドFIREを続けたいと思った凄く私事の記事です(笑)
僕は2023年夏にセミリタイアしました。 あくまでセミリタイア、サイドFIREなので、働いていますが資産運用をしてきたおかげでセミリタイアできました。 以前、資産形成には終わりがあって、僕はざっと3000万円かな、という記事を書きましたが、2000万円でも良いのでは?と思いました。
ついに資産が1700万円を超えました! 前回は1500万円を超えて、退職に向けて確実に進んでいますという内容でした。 1500万円がセミリタイアする目標金額だったのでむちゃくちゃ嬉しかったですが、今回はもうセミリタイアしていて、セミリタイアしたのに資産が増えている話です。
僕は去年2022年8月に47歳で正職員を降りてセミリタイアしました。 セミリタイアの月報告2回目です。意図としては自分自身がより良いセミリタイア生活を送る為に1か月を振り返って、次にする事を決める為です。 セミリタイア生活を最適化する為にPDCAを回していきます。