
セミリタ日記vol.9 頑張らない職員フォローよりもゴミ拾いの方が充実です
セミリタイアして半年以上が経ちました。 最初は何かと忙しかった(全国旅行支援を活用しまくったせいもありますが(笑))ですが、今は落ち着いてきてセミリタイア生活を満喫しています。 なのでセミリタイア日記を書いています。今日はゴミ拾いの話です。
セミリタイアして半年以上が経ちました。 最初は何かと忙しかった(全国旅行支援を活用しまくったせいもありますが(笑))ですが、今は落ち着いてきてセミリタイア生活を満喫しています。 なのでセミリタイア日記を書いています。今日はゴミ拾いの話です。
僕は2022年8月に47歳で正職員を降りてセミリタイアしました。 もともと施設長をしていた職場で週2日勤務しています。来年度も出来たら今の職場で働きたいです。 なぜ働きたいのか?以前記事にしましたが、今回はその3回目です。予想以上に折り合いが悪くて面倒やしもういいかな(笑)と思っています。
セミリタイアして4か月半が経ちました。 最初は何かと忙しく年明けからやっとセミリタイア生活という感じになってきました。 なのでセミリタイア日記を書いています。今日は平日に散髪にいった話です。まさに日記ですね(笑)
僕は2022年8月に退職・セミリタイアしました。 社会不適応者だから、管理職も正社員も降りてセミリタイアしました。 ずっと福祉専門職をしていて何とかセミリタイア、サイドFIRE出来たんですが、そんな僕から見た福祉職員で仕事が出来ない人、利用者と関わろうとしない人が良く使う言葉を3つ紹介します。
僕は2022年8月にセミリタイアしました。 職場の人にはセミリタイアともサイドFIREとも言ってはいません。 でもこの前、職場で「れくいさんってFIREですよね」と言われた話です。
政府はやっと重い腰を上げて、ウィズコロナ?アフターコロナ?に向けて具体的に動き出しました。 3月13日には屋外・屋内でも原則マスク着用は個人の自由。そしてGW明けには5類へ移行します。 前回、マスクが自由になった日に僕が思った事を記事にしましたが今回はその続きです。
僕は2022年8月に退職・セミリタイアしました。 社会不適応者だから、管理職も正社員も降りてセミリタイアしました。 セミリタイアして半年ぐらいで切磋琢磨できない集団には自浄作用もないという当たり前のことに気づいたのでそれを記事にします。
僕は2022年8月に47歳で退職・セミリタイアしました。 有難い事に今の職場で週2日継続して働かせてもらいながら失業保険を貰っています。 改めてその良さを記事にしました。条件さえ整えば最高にお勧めです。そしてリタイアのお試しにも向いています。
先日10年に一度の寒波との事で大雪が降りました。 関西ではJRが始発からほぼ全滅で交通網がかなり乱れていました。 僕が午後からの出勤で助かってセミリタイアしてて良かったと思ったのですが、雪の日の遅刻について考えました。
政府はやっと重い腰を上げて、ウィズコロナ?アフターコロナ?に向けて具体的に動き出しました。 3月13日には屋外・屋内でも原則マスク着用は個人の自由。そしてGW明けには5類へ移行します。 マスクが自由になった日に僕が思った事です。