
セミリタイアしてなぜ今の職場を続けたがるのか?③ もういいかな(笑)
僕は2022年8月に47歳で正職員を降りてセミリタイアしました。 もともと施設長をしていた職場で週2日勤務しています。来年度も出来たら今の職場で働きたいです。 なぜ働きたいのか?以前記事にしましたが、今回はその3回目です。予想以上に折り合いが悪くて面倒やしもういいかな(笑)と思っています。
福祉職員の低所得だからこそ資産運用 〜セミリタイア後の働き方と暮らし方と考え方~
セミリタイアした福祉職員の個人ブログ。低所得でもミニマリズムと資産運用(つみたてNISAと高配当株や株主優待等)により47歳でセミリタイア出来ました。そんな僕が働き方と暮らし方と考え方を発信します。
僕は2022年8月に47歳で正職員を降りてセミリタイアしました。 もともと施設長をしていた職場で週2日勤務しています。来年度も出来たら今の職場で働きたいです。 なぜ働きたいのか?以前記事にしましたが、今回はその3回目です。予想以上に折り合いが悪くて面倒やしもういいかな(笑)と思っています。
僕は2022年8月に退職・セミリタイアしました。 社会不適応者だから、管理職も正社員も降りてセミリタイアしました。 ずっと福祉専門職をしていて何とかセミリタイア、サイドFIRE出来たんですが、そんな僕から見た福祉職員で仕事が出来ない人、利用者と関わろうとしない人が良く使う言葉を3つ紹介します。
僕は2022年8月に退職・セミリタイアしました。 社会不適応者だから、管理職も正社員も降りてセミリタイアしました。 セミリタイアして半年ぐらいで切磋琢磨できない集団には自浄作用もないという当たり前のことに気づいたのでそれを記事にします。
僕は2022年8月に47歳で退職・セミリタイアしました。 有難い事に今の職場で週2日継続して働かせてもらいながら失業保険を貰っています。 改めてその良さを記事にしました。条件さえ整えば最高にお勧めです。そしてリタイアのお試しにも向いています。
先日10年に一度の寒波との事で大雪が降りました。 関西ではJRが始発からほぼ全滅で交通網がかなり乱れていました。 僕が午後からの出勤で助かってセミリタイアしてて良かったと思ったのですが、雪の日の遅刻について考えました。
何の為に仕事をしているのか?もちろんお金の為でも良いです。 でも僕はどうせ働くならスキルアップしたい成長したいと思います。 そんな中、分かり合うのが非常に難しい人と接する時に「ことを成す」と「自分の正義や勝ち負け」について考えました。
何の為に仕事をしているのか?もちろんお金の為でも良いです。 でも僕はどうせ働くならスキルアップしたい成長したいと思います。 そしてそんな人達とだけ仕事をしたいと僕は思うタイプでそれをブログ記事にしました。
世の中、良く分からない人がいます。 プライベートならそういう人と接点を持たなかったらよいのですが、仕事だとそうはいきません。 その悩みを小さくする魔法のワード「自分が正しいとは限らない」の記事を以前書きました。今回の記事はさらにその考察をしました。
先日久しぶりに都道府県の専門職協会勉強会に参加しました。 コロナ過もありこの会でのリアル開催と参加は数年振りと思います。 中堅者研修で内容もとても良かったし、久しぶりに専門職仲間にもあえて参加して良かったです。
2022年8月に47歳で退職・セミリタイアしました。今は週2~3日勤務しています。 他の日はのんびりしたり、株主優待で映画とか楽しいですが、時間があるので何か活動したくて放送大学の資料請求したり、オープンキャンパスに行ってました。 今回はその後日談です。