
資産1300万円と退職とセミリタイア
ついに資産が1300万円を超えました。 1300万円を超えて、具体的に職場に退職の話をしています。1年後に退職する事を家族も理解してくれました。お金だけでなく、確実に少しづつですがセミリタイアに進んでいます。
福祉職員の低所得だからこそ資産運用 〜セミリタイア後の働き方と暮らし方と考え方~
セミリタイアした福祉職員の個人ブログ。低所得でもミニマリズムと資産運用(つみたてNISAと高配当株や株主優待等)により47歳でセミリタイア出来ました。そんな僕が働き方と暮らし方と考え方を発信します。
ついに資産が1300万円を超えました。 1300万円を超えて、具体的に職場に退職の話をしています。1年後に退職する事を家族も理解してくれました。お金だけでなく、確実に少しづつですがセミリタイアに進んでいます。
うつになってまで働きたくない気持ちが強くなり、具体的に退職・セミリタイアに向けて進んでいます。 そんな中、厚生労働省の研究事業の委員をさせてもらう事になりました。非常に嬉しい話なので記事にさせてもらいます。
うつになってまで働きたくない気持ちが強くなり、具体的に退職・セミリタイアに向けて進んでいます。 前回は兄に退職・セミリタイアする事を伝えた記事を書きました。家族に理解してもらうのは大事ですよね。 そして今回はついにきちんと職場に伝えた話です。
お盆休み我が家は母と兄で父親の墓参りに行きました。久しぶりに会った兄に鬱になっている、1年後に退職、セミリタイアをすると伝えた話です。 ちなみに母親は僕が働き過ぎなのでセミリタイアを納得してくれています。鬱になる前から納得してくれていました。
2つ前の記事で豐かな人生の為に、お金と時間と健康(体力)のバランスを考えようと書きました そして今回はその常識を疑おう。 当たり前、常識だからとあきらめないという内容になります。 中年期に本当に時間がないのか?何か対策はないのか?というお話です。
豊かな人生を送る為に何が必要か? 豊かな人生は人それぞれですが、豊かな人生を送る為に必要なものはお金・時間・健康に集約されます。 豊かな人生を送る為に、この3つのバランスを考え最適化するのは非常に大事です。
ついに資産が1000万円を超えました。 1000万円を超えたからといってすぐに退職は出来ないし、セミリタイアも出来ません。でもお金は加速して増えるので、退職やセミリタイアが射程圏内に入り気持ちが楽になりました。
明けましておめでとうございます。 新年のあいさつと、今年の抱負を書かせてもらいます。もしかしたらまたさらに細かく目標などを記事にする知れませんが、ひとまず新年に想った事を記事にさせてもらいます。
年末なので、挨拶をしたいのと、2020年を振り返ります。 恒例となっている自分の備忘録で、そして長文ですが、興味ある方は読んでもらえるとありがたいです。 プライベート、仕事、資産運用。全体の感想の構成になっています。
今年の仕事を振り返ると、コロナ禍で辞めたい気持ちが非常に膨らんだ1年でした。 贅沢ですよね。コロナで仕事がなくて大変な人もいるというのに・・・。でも、かなり精神的にしんどくなった1年でした。