
TECLを損出し×ナンピンをしてるけど正解???
損出しの季節がやってきました。 今回、損出しとナンピンを実行しています。でもこれは本当に効果があるのか?少し自信がないです。意味ないよ、という場合は教えてもらえると有難い事もありこの記事を書きました。
福祉職員の低所得だからこそ資産運用 〜セミリタイア後の働き方と暮らし方と考え方~
セミリタイアした福祉職員の個人ブログ。低所得でもミニマリズムと資産運用(つみたてNISAと高配当株や株主優待等)により47歳でセミリタイア出来ました。そんな僕が働き方と暮らし方と考え方を発信します。
損出しの季節がやってきました。 今回、損出しとナンピンを実行しています。でもこれは本当に効果があるのか?少し自信がないです。意味ないよ、という場合は教えてもらえると有難い事もありこの記事を書きました。
2022年8月に47歳で退職・セミリタイアしました。 もともと50歳でセミリタイアするつもりでしたが、コロナ鬱になり3年早まりました。 でもとても今、幸せです。そして僕ですが改めてどうやってセミリタイアしたのか?をまとめてみました。生活編です。
毎月恒例の資産運用です。世界ではロシアが戦争を続けもうか8月・・・、物価高となり円安が進んでいます。 資産運用する人としない人どんどん差がつく世の中になってきました。資産運用していて良かったです。セミリタイアして本当に良かったです。
2022年8月に47歳で退職・セミリタイアしました。 もともと50歳でセミリタイアするつもりでしたが、コロナ鬱になり3年早まりました。 でもとても今、幸せです。そして僕ですが改めてどうやってセミリタイアしたのか?をまとめてみました。仕事編です。
2022年8月に47歳で退職・セミリタイアしました。 もともと50歳でセミリタイアするつもりでしたが、コロナ鬱になり3年早まりました。 でもとても今、幸せです。そして僕ですが改めてどうやってセミリタイアしたのか?をまとめてみました。
2022年8月に47歳で退職・セミリタイアしました。 完全リタイアまでは無理ですが、それでも理解できない人を理解しようとしなくて良いので凄く楽になりました。 でも改めて思ったのは、僕は決して仕事が出来ない人が嫌いな訳ではないという記事です
去年、コロナショックの後で、初めて米国株、海外ETFを買いました。 そして前回、株価が下がっているので毎日チマチマ買いを実行していると書きましたが、今回は逆に毎日チマチマ売りをしているという話です。
株主優待の話です。 先日、友人と2人で飲みに行った時の話です。 関連記事の12、DDホールディング食事券12000円を使いました。
2022年8月に47歳で退職・セミリタイアしました。 労働は嫌いだけど、仕事は好きなので今の職場で週2日勤務します。 以前も職場の人達は人種が違う感じたと書いていますが、今回もそんな内容です。 人種が違うんだから仕方ないと思えて楽です。分かり合おうとする必要はありません。
僕はセミリタイアしましたが有難い事に今の職場で週2日継続して働いて、ちょくちょく講師などをさせてもらっています。 けれども来年度、引き続き今の職場で働けるかはわからず、講師の仕事は基本、単発なので、安定した収入にはなりずらく悩みどころです。 そんな僕が嬉しい話を貰えたのでその記事です。