スポンサーリンク

15年6ヵ月(186ヶ月)での運用報告 2025.10.30 高市さんが総理大臣就任で株価上昇

毎月恒例の運用報告です

毎月と言いながら5か月更新できていなかったので、それを取り戻していっています

最期の10月の運用報告が1週間程間があきましたが、なんとか11月13日に記事を公開できました。やっと追いつきました。気分が凄く良いです

先月の運用報告 15年5ヵ月(185ヶ月)での運用報告  2025.9.30 一般NISAのSOXLと特定口座のTMFをチマチマ売り始めました

先々月の運用報告 15年4ヵ月(184ヶ月)での運用報告  2025.8.31 SOXLは特定口座分は売却完了だったと思います

スポンサーリンク

目次

評価損益

評価損益 +17,223,426円(前月比+587,965円) ビットコイン等の暗号資産は含まず

今月もプラス58万円となりました。5~10月の6ヵ月でプラス446万円にもなりました。むちゃくちゃ凄いです。こんな上がり方はアベノミクス依頼だと思います。運用報告の記事を読みなおそうかな(笑)

ちなみに5か月間まとめて書いてますが評価損益はちゃんと記録をもとに書いているので確かなものです。売買したものは調べるのが手間なので不確かですが(笑)

評価損益も初めてプラス1700万円を超えました。でもコツコツ資産運用を15年以上やってきて良かったです

関連記事 10年、20年続けたら資産も仕事力も積み上がっていた

指標、先月末 → 今月末

指標先月末今月末
日経平均44932円52411円
NYダウ46397ドル47562ドル
為替$円147.95円154.05円

分析や所感

NYダウも日経平均は上昇して、両方とも今月史上最高値を更新しました。

日経平均は初めて5万を突破して52000円まで上がっています。これは高市さんが総理大臣になったからの上昇と思います。

日本が良い方向に進んでいく希望を持てる総理大臣で、世の中が明るくなった気がします。ギリギリ日本は間に合った感覚があります

円安も進み(ここは国力的には少し心配ですが)株価も上がり、海外の僕の資産も増えます。3倍レバレッジETF持っているから増え幅も大きかったのですが、チマチマ売却しているので、増える率は減っています

ちなみに投資の神様バフェットは「100年後にはNYダウは100万ドルを超える」と発言しています。2017年9月の発言で、その時のNYダウは22000ドル強でした。7年で2倍以上2117年には100万ドルは有り得そうな気がします

関連記事 NYダウ史上最高値 40003ドル ついに4万ドルを突破! 24.05.17

関連記事 NYダウ史上最高値 42063ドル 42000ドル越えです 24.09.20

僕の今月の動き

個別の売買等

特定口座で売るSOXLがなくなって、虎の子の一般NISAのSOXLを少しづつ売却しています。確かTMFも40ドルを超えたので売り始めています

段々、減ってきたのでちょっと慎重に売っています。もっと上がりそうな気もしますし、今、売り逃げた方が良いのか悩みます。

SOXLは旧NISA口座なのでもっと値上がりしたら嬉しくはありますがチマチマ売ってなくなったらそれでいいかなと思っています。

逆にTMFは残しておこうと思っています。やはり今は株価が高すぎで調整、暴落がきたら債券の上場が期待できます

関連記事 一般NISA最後の120万円は米国レバレッジETFに全力投入!!

配当金の受け取り

確かは2万円弱は引き出せたと思います

関連記事 債券3倍TMFから株式毎月分配のJEPIへ

関連記事 正社員はボーナス減 僕は配当が順調に増えている!!

新たな入金はせずに毎月楽天プラス5万円、楽天SCDH5万円を積み立て中

  • 楽天プラス・オール・カントリー 7265   月2.5万円
  • 楽天プラス・先進国株式(日本除く)7045  月2.5万円
  • 楽天SCDH 7266              月  5万円

と合計10万円を積み立てています

今年から新たに入金はしていません

原資はこれまでの金融資産の売却です。米国レバレッジETFや旧つみたてNISAで信託報酬が高い物を売却しています。楽天プラスと比べたら倍以上の信託報酬ですし、楽天プラスなら保有数に応じて楽天ポイントが貰えるので乗り換えています

楽天プラスは最近できた新規設定ファンドですが楽天に気合が感じれる優良ファンドだと思います

関連記事 米国債券ETFから米国高配当株式ETFへ 来年の話

ちなみに以前のつみたて銘柄を以下の3つです

関連記事 楽天証券 僕のつみたてNISA 3銘柄

僕の今後の動き

今後の株価と資産運用

米国レバレッジETFをJEPIやJEPQとVYMに乗り換えていきます

関連記事 新NISA投資戦略を考える 2年目 2025年

大枠を上記記事通りで、成長投資枠の240万円を月々VYM5万円、楽天SCDH5万円、日本の個別株10万円で埋めていこうと計画していていましたが、積み立て設定をしている楽天SCDH5万円以外はむちゃくちゃ適当です

虎の子の一般NISAのSOXLと特定口座のTMFをチマチマ売りながら、VYMやJEPQを買っています。たまにJEPIを買いますが基本は利回りの良いJEPQを買っています

そのおかげで月に1万円はコンスタントに配当が貰える様になりました。

2000万円達成、資本主義ゲームの上りは大丈夫なのか?

1年以上前に資本主義ゲームの上りの2000万円を達成しました。むちゃくちゃ嬉しいです。油断したらダメですが、少しお金を使う事を考えていった方が良い段階になりました。恩返し、人の為にお金を使っていきたいです。

関連記事 サイドFIRE 49歳2000万円で資本主義ゲームの上りの理由

なので今年からは証券口座に新しく入金しない事にしました

目指していたコースト&サイドFIREに辿り着いた、そしてその通りに行動していきます

関連記事 新NISA投資戦略を考える② 証券口座にもう入金しない 2025年

関連記事 目指せ!コースト&サイドFIRE(笑)

新NISAも成長投資枠は最速で埋めますが、つみたてNISA枠はゆっくりで良いかな、と思いました。旧つみたてNISA枠があるし、入金するよりも使っていくのが大事でそっちに切り替えていきます

関連記事 サイドFIRE お金を使うフェーズになりつつあるので使い方を考えた

改めてお伝えしますが投資は自己責任でお願いします。最後まで読んで頂きありがとうございました。

この記事が少しでも皆さんのお役に立てば幸いです。

Betmob|投資家ブログまとめメディア


スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

★日本ブログ村 セミリタイアカテゴリーなど★ 多くの投資ブログが参加しています。新着記事、注目記事では最新の情報も知れる事ができ、金融雑誌を買わない僕の重要な情報源です(笑) クリックが僕の応援にもなりまし、他のブログはとても参考になります。        にほんブログ村 その他生活ブログ サイドFIREへ
にほんブログ村 にほんブログ村 ライフスタイルブログ セミリタイア生活へ   にほんブログ村 ライフスタイルブログ セミリタイア生活へ
にほんブログ村