
僕が勝手に言っているだけかもですが「米国レバレッジETF」なるものがあります
要は米国市場に上場している、レバレッジが効いたETFです。3倍の値動きをするものが多くリターンが凄いですが、もちろんリスクも凄いです
そんな米国レバレッジETFのTMF(米国長期債券3倍)を200枚欲しいという記事を書いて3日後に210枚達成と書き、次はTLTだと言ってましたが、さらに追加購入したいという話です
関連記事 米国レバレッジETFには夢がある!
関連記事 TMF追加購入 合計210枚 達成!! そして次はTLT
目次
TMFの利回りが2.59%もありました
見落としていた、いや、知っていたはずだけどきちんと考えれてなかったのですがTMFの利回りが2.59%もあるんです
凄いですよね!VYM(バンガード・米国高配当株式ETF)が2.93%です。レバレッジ効いていて値上がり益が狙えるのにインカムも狙える訳です。
以下の記事にも分配金の利回りを書いていてキャピタルとインカム両方狙えてさらに為替益も狙えるので負けにくいと書いていましたが、予想以上のインカムゲインです。改めて思いました。気づきました。
他の米国レバレッジETFや高配当ETFとの比較
米国レバレッジETFとの比較
- TECL テクノロジー株ブル3倍 0.26%
- SOXL 半導体株ブル3倍 0.44%
- INDL インド株ブル2倍 1.22%
となっていてTMFが2.59%はむちゃくちゃ高いことがわかります
関連記事 インド2倍、米国債券3倍も買ってます 米国レバレッジETFのリスク分散
米国高配当株ETFとの比較
- VYM 米国高配当株ETF 2.93%
- SPYD S&P500高配当株式ETF 4.42%
- HDV コア米国高配当株式ETF 3.36%
で再度書きますがTMFは2.59%もあります。僕はゆくゆくはVYMに乗り換えていこうと思っています。でも今現在、レバレッジで値上がり益が狙えるのにTMFは非常に高い利回りです。
関連記事 米国債券ETFから米国高配当株式ETFへ 来年の話
ブレブレなのは理由があります
TMFが200枚までと言っていて210枚になったのに、利回りが高いと改めて気付いて追加購入しようとなっています
方針がブレブレですがそれには理由があります。他の米国レバレッジETFの保有があるからです
- INDL 77枚 + 61%
- SOXL 117枚 +124%
- TECL 97枚 +131%
と合計370万円と結構な額を持っています。レバレッジが効いていて、2倍以上のなっているのが大半で売ってリスクを減らしたい訳です。
でも旧NISA一般枠で買っているので日本の税金20%強が免除なのはまた魅力的です。売るのがもったいなくはあります。でも米国株式の後退懸念もあって今のうちに利確しておきたくもあります
上記3銘柄で250~300万円ぐらいの保有までは売ってもいいかなと思っています。そしてTMFとTLT購入かなと考えています
最後に ルールを決めておこう
- TMFを目標を超えて210枚保有出来たけど改めて2.59%と利回りの高さに気付いた
- 他のレバレッジETFや高配当株ETFと比べても3倍ETFなのに驚くべき利回りの高さです
- SOXLなどの利確を考えているので、その先にTMFをもう少し買っていいかな、でもTLTと同時購入と考えています
といったことを綴ってきました
ちょっとリスクを取り過ぎとは思いますがここまで負けにくい投資先は中々ないと思うのでもう少し追加購入します。でも際限なく買い続けるリスクを取り続けるのは怖いのでルールを決めておきます
- 現在の米ドルが4万円あるので、55ドル以下ならチマチマ買う
- 50ドル以下になったら保有米ドルがなくなってもチマチマ買う
- TLTは他の米国レバレッジがETFが250~300万円に減るまでチマチマ買う
といった感じです
米国レバレッジETFには夢があります。なのでNISA枠で残しておくのもありですが250万円残しておけば十分でしょう。倍になれば500万円、3倍になれば750万円です。新NISA成長投資枠の資金の足しに十分過ぎるぐらいです
関連記事 新NISA投資戦略を考える⑤ 購入する高配当株銘柄 そして資本主義ゲームの上がりへ
大きく買って億り人のようになりたくない、と言えばうそになりますが、僕には1億円なくても大丈夫です。2000万円で資本主義ゲームの上りだと思っているぐらいです
関連記事 サイドFIRE 49歳2000万円で資本主義ゲームの上りの理由
なので大きく勝つよりも負けないことを大事にしたいです。といっている割には3倍ETFのTMFを追加購入って矛盾している様に思われるかもですが、僕なりにリスクを減らしていく動きです
そして最終的にはVYMや日本高配当株を保有していく予定です
関連記事 米国債券ETFから米国高配当株式ETFへ 来年の話
あくまで資産運用は自己判断・自己責任でよろしくお願いします
最後まで読んで頂きありがとうございました。