
毎月恒例の運用報告ですが
遂に10年の節目での運用報告です!!
今まででよく10年資産運用を続けてきたと自分を褒めてあげたいです。でも楽しく資産運用をしてますし、インデックスの積立投資のみならする事はほとんどないので、これからも続けていけます。
あと、このブログを読んでくれる方がいるので運用報告を毎月続けれています。ありがとうございます。感謝です。今後も10年20年と続けていきたいのでよろしくお願いします。
さて、そんな節目の報告ですが。コロナで世界は混乱しています。世界経済も混乱しており、原油先物がマイナスになるなど異常事態になっていながら、株価は高く戻しており、バブルとも言われ出しました。
では10年目の報告をよろしくお願いします。
目次
評価損益
評価損益 +2,676,824円(前月比+253,270円)
先月に比べてプラス25万円以上!
でも2月3月の2か月で154万円のマイナスでした・・・。12月は評価損益が410万円を突破して最高額と喜んでいたぐらいでした。
いやあ、資産運用って怖いですねぇ。でもまた必ず世界経済は持ち直すと僕は信じています。
しかし新型コロナ感染拡大の収束が見えないのでもっと下がる可能性があり、下手したら評価損益自体がマイナスになってしまうかも知れません。そうなった時に僕は落ち着いてられるのか?気になるところですが、そうなればさらに買い時です。
そうなった時にこの記事を読み返します。10年の節目やから覚えておきやすいかも(笑)
では、具体的に指標を書いておきます。
指標、先月末 → 今月末
- 日経平均 18917円 → 20193円
- NYダウ 21917ドル → 24345ドル
- 為替 107.50 円 → 107.16円
分析や所感
日経平均・NYダウもコロナショックで下がったのですが、半値戻しぐらいになっています。3月20日ぐらいが一番底でした。
そこから1か月ちょっとで半値戻しです。今後の動きをみないと分かりませんが、まだ騰がりそうです。
コロナはまだ収束していると言い切れず、コロナ倒産が少しづつ始まっていて、コロナの影響を受けた企業の決算がこれから出てくるのに、実体経済とかけ離れた株価と感じます。
コロナショックの金融対策が効いているのでしょうか?
織り込み済と言われたらそれまでかも知れませんが・・・
僕は実体経済とかけ離れているのでバブルと思っています。これから2番底が来るでしょう。
僕の今月の動き
毎月の積み立て投資
自動積み立てで機械的にコツコツと積立継続です。
我が家の積み立ては2月1日に僕の口座で3万円、家族の口座で3万円、計6万円です。両方とも楽天証券で楽天カード決済にしていて月600ポイント獲得です。この1%のポイントは非常に有利です。年7200ポイントになります。
毎月1日に注文が出されます。コロナショックで相場がどうなろうが、僕が不安になろうが、舞い上がろうが、設定を変えない限り自然とドルコスト平均法で安く買えるので有難いです。
ちなみに僕の口座のつみたて銘柄は変わらず以下の3銘柄です。
スポット売買
スポット売買というより、コロナショックから毎日1~2株づつ以下のS&P500のインデックスETFを買い増しています。4月は本当に1株づつ買いました。今なら2200円程度ですし。楽天証券だとフリーETFで売買手数料が無料なのでチマチマ買い易いです。手数料負けしません。
あと実は、たまにNISA枠と特定口座枠で合計2株買う時もあって、今月は一般枠の40株ぐらいを全て売却しました。ほんの少しですがプラスになっていて今後来る2番底に向かって資金が必要なので現金化しておきました。もちろんNISA枠はホールドです。
資産運用が下手でも、インデックスで米国か全世界株式で買っておけばいつかはあがるはずです。余力を使い切らない様にチマチマ買って購入欲を満たしています(笑)
他に今月買った銘柄です。
- iシェアーズ・コアJリート(1476) 約9600円 6株
- 上場豪州リート (1555) 9800円 10株
- NEXTインド株指50 (1678) 約15000円 300株
- NF NOMURA原油 (1699) 約17000円 190株
- NF タイ株式SET50 (1559) 約5400円 2株
- NF FTSEブルサ・マレー (1560) 約6700円 2株
- コニカミノルタ (4902) 約80000円 200株
以前から紹介している銘柄がほとんどですが、原油が下がったので買っています。コロナで今後の需要が危ぶまれますが、原油先物がマイナス価格になる異常事態だったので買いました。ちなみにNF NOMURA原油も先物です・・・。
タイとマレーシアのETFは今回初めて買いました。コロナの影響は欧米と比較してですが東南アジアまだマシなのでコロナ収束後の回復を期待しての買いです。
基本ETFで数千円で買えるものを買っています。
コニカミノルタはパルスオキシメーターの需要で上がりそうで買いました。
優待狙いで買っていたフレンドリー(8209)を売却しました。約2万円のマイナスですが・・・。外食産業は今後、厳しくなるので売却です。でも良いお店を展開しているのでまた買い戻す予定です。売ったのに何ですが応援したい会社です。
ネオモバ証券での取引
SBIネオモバイル証券の1株から買えるってのは思っている以上に便利です。
- 富士フィルムホールディングス (4901) 約5400円 1株
- コニカミノルタ(4902) 約8000円 20株
富士フィルムホールディングスはアビガンを作っているから買いました。1株だけですけどね。普通なら54万円ださないといけないのでやはりネオモバ証券は小額投資ができて便利です。
仮想通貨を追加購入
コロナショックで仮想通貨も半値になる程の暴落だったので、初めて仮想通貨を買いました。
買ったのは
- ビットコイン 2万円
- イーサリアム 2万円
- リップル 2万円
- クアンタム 3万円
先月3万円、今月は9万円購入して合計12万円の仮想通貨を購入した事になります。3万円は下がった時の購入資金としていますが、モナコインを買う予定です。感情を入れたらダメでしょうが日本の仮想通貨らしいので買っておきたいです。
金の売却
僕は田中貴金属工業で毎月3000円だけですが金積立をしています。
それを10万円分売却しました。コロナショックで一旦金の価格は下がりましたが、その後上昇して6500円を突破しました。中々の高値です。なので3分の1ぐらいを売却しました。
ちなみに仮想通貨の資金はこの金を売った金額にします。ゴールドからデジタルゴールド(ビットコインの別称)に切り替えます。
でもこの売却のおかげで、買い付け資金が60万円ぼどできたので、下がった株をすこしづつ購入しやすくはなりました。
今後の動き
コロナショックで3月20日ぐらいに一番底となりました。
そして今は半値戻しぐらいです。今後下がっていって2番底が来ると思っています。リーマンショックの時もその様な動きをしているみたいです。
それに向けて買い増しです。
- 世界のインデックス積立投資 6万円 継続
- 米国株のETF継続購入
- 日本株は再度底を打ってからの購入
- その他、暴落したETFなどを購入
これが基本スタンスです。2番底が来ようが来まいが、米国株は今後上昇するので割安には違いなくす追加のスポット購入継続。日本株は戻りが遅いので、下手したら戻らないので、下がってからの購入と考えています。
あとオーストラリアリートやらタイやマレーシア、インド株のETF、お買い得銘柄を買うのは楽しいですね。でもいらん事をして失敗する可能性も高くなりますが、コアサテライトのサテライトの部分で資産運用を楽しみます。
オーバーかも知れませんがこの時期の資産運用が人生を大きく変えると考えています。うまく入金力を高めて資産運用をしていきたいです。
資産運用10年の節目の記事を読んでくれてありがとうございました。これからもよろしくお願いします。
お勧めの証券会社など
資産運用には楽天証券 × 楽天銀行 × 楽天カード の活用がお勧めです。資産運用でポイントがザクザク貯まり、そのポイントで投信信託や個別株まで買えるサービスの充実ぶりです。僕も活用中。

Tポイント派なら1株から買えるネオモバイル証券がお勧め。NISA対応してませんが小額から買えるので機会損失を無くせます。

投資は自己責任でお願いします。