
流されてきた人生だけどセミリタイア出来て感謝!
僕は2022年8月に47歳でセミリタイアしました。 振り返ってみると流されてきた人生だけど、セミリタイア出来ました。 セミリタイアできた事に非常に感謝です。そして今回どの様に流されてきたのを書いていきます。
僕は2022年8月に47歳でセミリタイアしました。 振り返ってみると流されてきた人生だけど、セミリタイア出来ました。 セミリタイアできた事に非常に感謝です。そして今回どの様に流されてきたのを書いていきます。
去年、コロナショックの後で、初めて米国株、海外ETFを買いました。 今はSPXL、TECL、SOXLも持っています。 そして今回、この下落時にさらに米国レバレッジETFを買っている話です。コロナ前まで株価は戻り、さらに下がると言われています。そんな中、毎日チマチマ買いを実行しています。
僕は2022年8月に47歳で退職・セミリタイアしました。 でも僕は労働は嫌いですが、仕事は好きです。 労働という枠に縛られた人達と一緒に仕事をするのが生産的でなくストレスで嫌なんです。 では逆になぜ僕は仕事が好きなのか?を考えてみました。
僕はこの8月で正職員を降りてセミリタイアしました。 有休消化で先に実質セミリタイアとなって、その時に月曜日が待ち遠しい感覚になりました。 数か月してその感覚がさらにどうなったか?、さらに土日は何をするのか?といった記事です。 そんな僕がセミリタイアをしたら月曜日が待ち遠しいと感じている話です。
僕は2022年8月に退職・セミリタイアしました。 でもそこで働く意義をあんまり感じなかったりもします。チームで働くつもりはないからです。 そんな感じで一緒に働きたくない人達の職場だとモチベーションが下がる記事を以前書きましたが、今回はそれを掘り下げた記事となります。
僕は資産運用を基本、以下の4つでしています ・海外株式のインデックスファンド積み立て・米国レバレッジETF・日本の高配当株・株主優待 以前、映画の株主優待は良いという記事を書きましたが、セミリタイアするので今回、さらに増やした話です。
僕は2022年8月に47歳で退職・セミリタイアしました。 有難い事に今の職場で週2日継続して働かせてもらっていますが失業保険の手続きをしました。 今回は自己都合で退職した場合でも体調不良であれば給付制限がなくなる場合があるという話です。
2022年8月に47歳で退職・セミリタイアしました。 労働は嫌いだけど、仕事は好きなので今の職場で週2日勤務します。 セミリタイアして改めて、立ち止まって考える余裕ができ、一緒に働いている人達とは「人種」が違うんだと思って楽になった話です。
僕は2022年8月に47歳で退職・セミリタイアしました。 有難い事に今の職場で週2日継続して働かせてもらっています。 週2日で継続して勤務しますが、失業保険がもらえるはずなので、その手続きをした話です。
僕は2022年8月に47歳で退職・セミリタイアします。 週休5日制になるので、結構時間があるので、講師をちょくちょくさせてもらうのが良いなぁと勝手に思っています。 そしたら、行政の会議に2か月に1回継続参加させてもらえる事になり嬉しかったという記事です