
本来仕事は仲間ができる素敵なものなはず
僕は8月末に退職・セミリタイアしました。 仕事をする良さは仕事での人間関係ができる事です。簡単に言えば仕事仲間ができる。 人生において良い人間関係がある、仲間がいるというのは非常に大事だと思います。
福祉職員の低所得だからこそ資産運用 〜セミリタイア後の働き方と暮らし方と考え方~
セミリタイアした福祉職員の個人ブログ。低所得でもミニマリズムと資産運用(つみたてNISAと高配当株や株主優待等)により47歳でセミリタイア出来ました。そんな僕が働き方と暮らし方と考え方を発信します。
僕は8月末に退職・セミリタイアしました。 仕事をする良さは仕事での人間関係ができる事です。簡単に言えば仕事仲間ができる。 人生において良い人間関係がある、仲間がいるというのは非常に大事だと思います。
僕は8月にセミリタイアしましたが同じ職場で週2日勤務しています。 先日、仕事で関係機関の方が違う市町村に異動するので送別会をしました。 とても楽しい送別会だったし送別会をしようと思わせてくれる人っているなぁ、やっぱりいいなぁ、と思った話です。
僕は8月に退職・セミリタイアしました。 仕事をやり切った感はあり、誇りある仕事をしていました。 逆に言えば誇りある仕事ができなくなったのでセミリタイアしたとも言えます。 でも誇りある仕事をさせてもらえたのは凄く幸せな事だったと思い今回記事を書きました。
僕は2022年8月に47歳で退職・セミリタイアしました。 週2日しか働かないので週休5日制です。 そんな僕の最近の楽しみは朝焼けを見る事です。セミリタイアして良かった事です。
僕は2022年8月に47歳で退職・セミリタイアしました。 でも僕は労働は嫌いですが、仕事は好きです。 労働という枠に縛られた人達と一緒に仕事をするのが生産的でなくストレスで嫌なんです。 では逆になぜ僕は仕事が好きなのか?を考えてみました。
2022年8月に47歳で退職・セミリタイアしました。 労働は嫌いだけど、仕事は好きなので今の職場で週2日勤務します。 セミリタイアして改めて、立ち止まって考える余裕ができ、一緒に働いている人達とは「人種」が違うんだと思って楽になった話です。
僕は2022年8月に47歳で退職・セミリタイアします。 週休5日制になるので、結構時間があるので、講師をちょくちょくさせてもらうのが良いなぁと勝手に思っています。 そしたら、行政の会議に2か月に1回継続参加させてもらえる事になり嬉しかったという記事です
僕は2022年8月に47歳で退職・セミリタイアしました。 1500万円では無理だろうと思われますが、ミニマリズムで考えていくと必要なもの(お金がかかるもの)は実は少ないものです。 僕はセミリタイアには①健康、②人とのつながり、③知的好奇心(ワクワクやドキドキ)の3つが必要なものだと思いました。
僕は2022年8月に47歳で退職・セミリタイアしました。 3月には施設長をおりて、8月末で正職員もおりました。 そんな責任が無くなった瞬間、職場でコロナ陽性者が出た話です。
僕は2022年8月に47歳で退職・セミリタイアします。 もう明後日にはセミリタイアします。なので先日、方違神社にお参りしました 方違神社は大阪府堺市にある方角の神様です。引っ越しや旅行の時に行くのが普通ですが、僕は人生の道に迷わない様によくお参りしています。