
会社での1票と民主主義の1票が違うとお子様は分からない
僕は2022年8月に47歳で正職員を降りてセミリタイアしました。 正社員で働いていたら合わない人とも仕事をしないといけません。基本、セミリタイアしたので僕はそれを減らせるのでとても幸せです。 そんな僕は、会社で働くのを民主主義と勘違いしているお子様が多かったと感じていた話です。
福祉職員の低所得だからこそ資産運用 〜セミリタイア後の働き方と暮らし方と考え方~
セミリタイアした福祉職員の個人ブログ。低所得でもミニマリズムと資産運用(つみたてNISAと高配当株や株主優待等)により47歳でセミリタイア出来ました。そんな僕が働き方と暮らし方と考え方を発信します。
僕は2022年8月に47歳で正職員を降りてセミリタイアしました。 正社員で働いていたら合わない人とも仕事をしないといけません。基本、セミリタイアしたので僕はそれを減らせるのでとても幸せです。 そんな僕は、会社で働くのを民主主義と勘違いしているお子様が多かったと感じていた話です。
僕は2022年8月に47歳で退職・セミリタイアしました。 現在週2日勤務と+αでちょくちょく講師をさせてもらっています。 来年度は3か所から仕事がもらえて週4日勤務で23万円ぐらいになるという皮算用記事2です
2022年8月に47歳で退職・セミリタイアしました。 現在、引継ぎを兼ねて週2日勤務と+αで講師をさせてもらっています。 正社員でないので、自分で来年度の働き方を創り上げていく必要があり、でもそれが楽しいです。 そして新しい仕事を頂けた話です。
僕は2022年8月に47歳で退職・セミリタイアしました。 現在週2日勤務と+αでちょくちょく講師をさせてもらっています。 来年度は2か所から新しい仕事がもらえて週2~3日勤務でコンスタントに13万円ぐらいの月収の予定です。
2022年8月に47歳で退職・セミリタイアして5か月ちょっとが経ちました。 現在週2日勤務と+αで講師と失業保険を貰えています。 週2~3日勤務で月10万円の収入と、資産運用とミニマリズムでのセミリタイア生活を創り上げていっている途中です。
先日10年に一度の寒波との事で大雪が降りました。 関西ではJRが始発からほぼ全滅で交通網がかなり乱れていました。 僕が午後からの出勤で助かってセミリタイアしてて良かったと思ったのですが、雪の日の遅刻について考えました。
2022年8月に47歳、資産1500万円でセミリタイアしました。 あくまでセミであり、アーリーリタイヤまではいきません。 でも、まあ、僕はセミリタイアぐらいがちょうどよいタイプの人間だと思っています。さてそんな僕のセミリタイアの仕事とその移動についてです。どちらかというと移動がポイントです。
セミリタイアして最初の正月はとてものんびりと過ごせました。とても幸せでした。 そして今までなら初出勤が嫌やなぁという感覚があったんですが、今年はそんな気持ちはなく楽しみという記事を書きました。 でも、出勤前に少し違う感情が出てきたので、記事に書きます。
僕は2022年8月に47歳でセミリタイアしました。 振り返ってみると流されてきた人生だけど、セミリタイア出来ました。 セミリタイアできた事に非常に感謝です。そして今回どの様に流されてきたのを書いていきます。
僕は2022年8月に47歳で退職・セミリタイアしました。 でも僕は労働は嫌いですが、仕事は好きです。 労働という枠に縛られた人達と一緒に仕事をするのが生産的でなくストレスで嫌なんです。 では逆になぜ僕は仕事が好きなのか?を考えてみました。