
2022年8月に47歳、資産1500万円でセミリタイア、サイドFIREしました
そして今、2025年には個人事業主として人材育成コンサルとして活動させてもらっています
ここまでなれた事に、そして仕事を依頼してもらえる事に非常に感謝しています。その一方で僕自身が他の人が中々やらない事をやってきたからここまで辿り着いたと思ったのでそれを記事にします
やってきた事実が今の僕とこの状況を創っています
関連記事 どうやってセミリタイアしたのか? 僕の体験談 仕事編
関連記事 2サイドFIRE 来年度の仕事を組み立てる 2025年度⑦ 結果発表
関連記事 サイドFIRE 来年度の仕事を組み立てる 2026年度 ① 報酬単価を2倍、1時間2万円に
目次
個人的な実習を3週間
まず最初に書くのは個人的な施設実習を3週間させてもらった事です
僕は福祉専門職で、その資格を取るために学校から1ヵ月ぐらい実習に行かないといけないんですが、それを個人的にしました。ちょうど職場替えをする時で休みが3ヵ月程あったので3週間、1ヵ月弱個人的に施設実習をしました
専門職仲間の大先輩に頼んで実習をさせてもらいました。実習に行く為にわざわざ通勤?定期も買いました。その定期は今もまだ記念に持っています(笑)
もちろんお金をもらえる訳ではないですし、交通費、さらには食事代をいれたらさらの負担が増えます。それでも勉強が必要と感じて3週間の実習を個人的にしました
受けてくれた施設にも非常に感謝です。もともと下積み時代は1日程度の実習を数か所してましたが、ここまで本格的な実習を個人的にするのはここが最初で最後です
ちなみに3ヵ月の休みがあったので初めての海外旅行も3週間程していました。
自腹で10万以上の研修にいきました
県外の研修を自腹で10万円以上かけて受けました
5日間の研修で宿泊費・交通費等込みだと、おそらく15万円ぐらいになると思います
もともと自腹でいくつもりでしたが、主任が年に1回は研修費を施設で出すので施設長に申請すると言ってくれ、でも僕はさすがに5日間の研修だし、金額も高いので申請しなくて良いです、と伝えましたが、主任は好意で施設長に申請?相談?しました
結果は通りませんでした。そりゃそうだと思います
もともと申請するつもりがなく自腹で受けるつもりだったので構わないです。嫌なのは通るから受講したと思われる事ですが、まあそこまで思われないでしょう
ちなみにこの研修を受けた結果、さらに講師で呼ばれる機会が増えて、言葉は悪いですがすぐに、1年ぐらいで元は取れました
元が取れるから受講した訳ではないですが、元が取れて嬉しいですし、感謝です
自主勉強会を20年以上続けていて代表も務めました
専門職仲間で自主勉強会を20年以上続けています
月に1回していて、自主勉強会なのでみんなやる気のある人ばかりで、非常に楽しく勉強できる会です
それを20年以上続けていて、代表を10年以上続けてきました。今は代表は後輩に譲り、僕はそのサポートで副代表をしています
初期メンバーは僕だけになっていますし、20年以上続く勉強会も珍しいと思います。
そして繰り替えりますが、あくまで自主勉強会で会社からの指示でやっている訳ではありません。その代表とかもして、みんなが勉強できる環境・組織作りに取り組んできました
別に代表をするからと言ってお金を貰える訳ではなく、みんなで勉強してスキルアップするのが楽しいし嬉しいので、10年以上代表を続けていました。もちろんその勉強会はまだ続いています
最後に 頑張ってきて良かったです
- 47歳でセミリタイア・サイドFIREして今は個人事業主として活動する様になりました
- 仕事を依頼してもらえるからこそで感謝していますが、僕自身が取り組んできた結果でもあります
- 普通の人がしない様な、個人的な実習や、自腹で10万円以上かけて研修を受けたり、専門職仲間で20年以上勉強会を続けて代表も務めてました
といった事を綴ってきました
書いてみるとよくやっているなぁ、と思います。自主勉強会の仲間は同じような事をやっていますが、普通の人達はここまでしないと思いますし、職場では滅多にいません
僕は社会不適応者で正社員は向いていませんが、逆に言えばこういう行動をするところも社会不適応者なんだと思います。こういった行動で積み上げてきた、磨いてきた専門性を高めて、このままサイドFIREを続けていきたいです
そして恩返しをしていきたい。正社員は早々に降りましたが、ここまでなれたのは育ててくれた専門職の先輩達です。そんな人達に恩返しとして業界の人材育成に貢献したいと思っています
関連記事 セミリタイアして1年での心境など キーワードは恩返し
わたくし事の記事を最後まで読んでくれてありがとうございました。