UnsplashのVasily Kolodaが撮影した写真
去年2022年に退職・セミリタイアしました。今年度、2023年の4月から放送大学に入学予定でしたが本格的?にサイドFIREで働くので余裕がなく、10月入校にずらしました。前回、無事に入学できて教材が届いたけど、学生証がまだという記事を書きましたが、今回は学生証を貰う為の入学許可証が届いたという話です。
関連記事 放送大学の入学 半年後に見送った
関連記事 放送大学から教材が届く!でも学生証は??
目次
入学許可証が10月16日(月)に届いた
念願の学生証を貰う為に必要な入学許可証が10月16日(月)に届きました。
普通郵便で、シールみたいなので見開きで開くタイプのハガキでした。
9月30日(土)に入学金を納付したので2週間ぐらいかかりました。事前情報では納付してから20日ぐらいで入学許可証が届くとの事だったので早くて良かったです。
余裕を持たせて20日ぐらいと言っているとは思いますが、それでも2週間で届いてくれたのは嬉しいです。感謝です。
これで学生センターに行けば学生証がが貰えます。
翌日10月17日にも郵便が届いた
教材も入学許可証も届いたので、いったい何の郵便だ??と思いながら開封しました。
すると学生センターからの郵便でした。都道府県に1か所ある放送大学の学生センターの利用の手引きでした。
学生センターの使い方、先生の紹介等がありましたが、嬉しいのはサークルの紹介があった事です。
20弱のサークルがあって「英会話」「囲碁・将棋」「山登り」「歴史」「軽音」等々、色んなサークルがあります。
僕は何かしら入る予定です。この歳になって新たな取り組み、出会いって中々ないと思うので楽しみです。
次の土日にでも学生証をもらいにいきます 郵送も可能です
学生センターは月曜と祝日と年末年始が休みです。
なので次の土日にでも学生証をもらいにいく予定です。
有難いことに通勤定期でいけるところにあるので無料でいけますし、何よりサークルに入る手続きもしたいです。
ちなみに学生証は郵送でも送ってもらえます。でも返信用のレターパック代370円と、学生センターに送る送料15円が必要です。通信教育の為なので15円になるって凄いですね。封筒に「通信教育」「学生証交付依頼」を書いて15円になるとの事でした。世の中、色んな制度があって勉強になりますね。
最後に 授業の事はまだ調べていません
- 放送大学から入学許可証が届きました。学費を納付してから2週間ぐらいでした
- 翌日には都道府県に1か所ある学生センターの利用案内が届きました
- 次の土日にでも学生センターに行って学生証をもらってきます
といった事を綴ってきました。
そんなこんなで学生証を手に入れたらしたい事がいつくかあります。以下は前回とほぼ同じです。
- 博物館や食堂などで学割を使う
- 年末調整・確定申告で勤労学生控除手続き
- Amazonプライム会員のスチューデントへの切り替え
をしたいです。何かと優遇されます。なんたって学生さんですからね。
あとは、学習センターに取りにいきますが、サークルの確認をして、サークルに入る予定です。
48歳で大学のサークルに入る。いいですよね。実はそれが一番の楽しみでもあります。
そんな訳で放送大学の学生証をもらいにいくのを楽しみにしています。
そして、授業が受けれる状態みたいですが、授業の事はまだ全く調べていません(笑)
関連記事 放送大学オープンキャンパスに参加
私事の記事を最後まで読んでもらってありがとうございました。