
円安とその対策と資産運用 海外資産を持とう!
僕は13年以上資産運用をしています。 基本的には人類の発展を信じ、衰退途上国日本は円安になると思っていて海外資本のインデックスで運用をしています。 そんな僕が今回の円安と資産運用を考えた記事を書きます
福祉職員の低所得だからこそ資産運用 〜セミリタイア後の働き方と暮らし方と考え方~
セミリタイアした福祉職員の個人ブログ。低所得でもミニマリズムと資産運用(つみたてNISAと高配当株や株主優待等)により47歳でセミリタイア出来ました。そんな僕が働き方と暮らし方と考え方を発信します。
僕は13年以上資産運用をしています。 基本的には人類の発展を信じ、衰退途上国日本は円安になると思っていて海外資本のインデックスで運用をしています。 そんな僕が今回の円安と資産運用を考えた記事を書きます
僕は資産運用を始めて13年以上経ちます 。おかげさまで複利の効果を感じる様になってきたのですが、今日、一粒万倍日に初の1000万円という単位を2つの証券口座で達成した話です。
2024年2月22日(木)、日経平均が34年振りに最高値を更新しました。 バブルを超えてやっと失われた30年がやっと終わりました。新時代がやってきました。 エヌビディアの決算が好調でNYダウも市場最高値を更新。同じ日に日米合わせての最高値更新でまさに新時代だと思っています。
2024年となって新NISAが始まっています。 知らない人もいるとは思いますがこれは凄い制度で1800万円の非課税枠が無期限で使えます。 そんな制度が始まって僕は非常にワクワク・ドキドキしています。そんな僕は間違いなくマイノリティ・少数派だという記事です。
2024年となって新NISAが始まっています。 シリーズ記事で「新NISAの投資戦略を考える」を6本書いて考えを整理し、僕の一定の答えが出ました。サイドFIREしているのでちょっと特殊とは思いますが。 さて今回は一般論として利益の出ている特定口座の株の売却をどうするか?を記事にします。
2024年新NISAが始まりました。 サイドFIREしたので積立はストップして成長投資枠で高配当株を買います。もう110万円一括投資したので、後は月10万円つづぐらい購入していくのでOKです。 その具体的な銘柄の記事でそしてシリーズ最後であり、資本主義ゲームの上がりへの方法にもなります
新NISAの投資戦略を考えるシリーズ記事の④を先日アップしました。 年240万円 × 5年 = 1200万円の成長投資枠を可能な限り最速を埋める。その資金は月3万円の入金と米国レバレッジETFの売却と書きました。 追加記事として④ー2 レバレッジETFが下がったらどうする・・・?を書きます。
もう2024年となって新NISAが始まっています。 新NISAの投資戦略を考えるシリーズ記事書いていたのですが、③迄で去年6月が最後でした。 年が明けてすでに実行したりもしていますが、改めてきちんと記事をかいて考えを整理する事にしました。
来年2024年からいよいよ新NISAが始まりますね。 でも実は権利確定?株主名簿に記載される関係から、12月28日(木)から新NISA枠が使えるんです。 意外とそんな情報が流れてこないのは不思議ですが、僕は早速ほぼ半分の110万円分買った話しです。
僕は2022年8月にセミリタイアしました。 管理職を降りて、ついでに正社員も降りて今はトリプルワークで週4日働いています。 資産形成をしていますが、お金は使う為にあると思っています。でももう少し資産形成を頑張ります。という話です。