
セミリタイア 初詣でおみじくを引きたくなくなった
新年となり皆さんは初詣にいっておみくじを引いたでしょうか? 僕は先日、初詣に行ったんですがおみじくを引きませんでした。 理由はセミリタイアして満たされているからだと思います。そんな考察を記事にしました。
福祉職員の低所得だからこそ資産運用 〜セミリタイア後の働き方と暮らし方と考え方~
セミリタイアした福祉職員の個人ブログ。低所得でもミニマリズムと資産運用(つみたてNISAと高配当株や株主優待等)により47歳でセミリタイア出来ました。そんな僕が働き方と暮らし方と考え方を発信します。
新年となり皆さんは初詣にいっておみくじを引いたでしょうか? 僕は先日、初詣に行ったんですがおみじくを引きませんでした。 理由はセミリタイアして満たされているからだと思います。そんな考察を記事にしました。
僕は今年で48歳になります。年男です。 47歳でセミリタイアして新たな生活を固める年になると思っています。 そんな僕が48歳になるということ、干支が巡るということを考え、意味付けをした記事です。
明けましておめでとうございます。 ブログを読んでくれている方、Twitterでフォローしてくれている方、去年はお世話になりありがとうございました。今年も宜しくお願い致します。新年のあいさつと、抱負というか元旦に考えたことを記事にします。 新年のあいさつと、抱負というか元旦に考えたことを記事にします。長文になりますがよろしければ読んで下さい。
年末なので、読んで頂いている方に挨拶をしたいのと、2022年を振り返ります。 12月31日に恒例となっている自分の備忘録で、そして長文ですが、興味ある方は読んでもらえるとありがたいです。
2022年8月に47歳で退職・セミリタイアしました。 先日、セミリタイアしたからボーナスがないけど失業保険がありますという記事を書きました。 そしたらなんと週2日勤務でもボーナスが貰えた話です。驚きました。
僕は2022年8月に47歳で正職員を降りてセミリタイアしました。 そして同じ職場で週2日働いています。 施設長・正職員を降りるに足る理由がある職場ですが、なぜ働きたいのかを整理しておく必要があるのでこの記事を書きました
僕は2022年8月に47歳で正職員を降りてセミリタイアしました。 セミリタイアした理由は僕が思う魅力的な人達と意義ある仕事をしたいのが大きくもあります。 そしてそんな人達と仕事をした方が成長できると思った記事です。
世間一般では忘年会の季節ですね。 施設長を降りて退職・セミリタイアした僕にも、職場の人が忘年会に誘ってくれた事に対する考察です。 ちなみに施設長を降りてセミリタイアしたけど、同じ職場で週2日働いています。
2022年8月に47歳で退職・セミリタイアしました。 7月のボーナスはちゃっかりもらったので、セミリタイアして初めてのボーナスの季節となりました。 そこで思ったことを記事にかきます。
セミリタイアして熟睡の気持ちよさを実感しています。 以前にも同じような記事を書きましたが、正社員の時は忘れていたけど、セミリタイアしてその気持ちよさを思い出したと改めて思ったので再度記事を書きました。