10月も10日となっており遅れましたが毎月恒例の運用報告です。
まだコロナが収束した訳ではないですが、金融緩和で世界にお金が余っているみたいで、この株価は高値となっています。しかしながら、その陰りも見えたのか、NASDAQは9月2日に史上最高値を更新してその後下げました。
では10年5ヶ月(125ヶ月)での運用報告をよろしくお願いします。
目次
評価損益
評価損益 +3,221,274円(前月比-284,396円)
先月に比べてマイナス28万円・・・。それでも評価損益はプラス322万円でありがたい限りです。
でも先月はプラス67万円となり、300万円を切っていた評価損益がいっきに350万円を超えたと喜んでいましたが、下がってしまって残念ではあります。
早く含み益が400万円以上と以前まで回復してもらいたいです。
では、具体的に指標を見ていきます。
指標、先月末 → 今月末
- 日経平均 23160円 → 23185円
- NYダウ 28430ドル → 27781ドル
- 為替 105.90 円 → 105.43円
分析や所感
日経平均はほぼ変わらず、安倍首相から菅首相に代わり、そのまま株価を維持しています。NYダウは約600ドル下げました。ハイテク株がバブルともいえるぐらいに上昇していたのが下がったからでしょう。
ちなみにNASDAQは9月2日に終値で12056ドルをつけて、そこから下がり、9月24日の終値が10672ドルとなり、その後少しづつ戻していて9月末は11167ドルとなっています。10%以上の下落でした。
日経平均は先月からプラス約1500円、NYダウも約2000ドルの上昇です。NYダウはハイテク株がバブルともいえるぐらいに上昇しています。
先月 2020年8月の運用報告
と先月に書きましたがハイテク株が下がりましたね。バブルが弾けたわけではなく調整なのかなというぐらいです。
僕の今月の動き
毎月の積み立て投資
自動積み立てで機械的にコツコツと積立継続です。
我が家の積み立ては毎月1日に注文が出されます。僕名義で3万円、家族名義で3万円で計6万円です。コロナショックで相場がどうなろうが、僕が不安になろうが、舞い上がろうが、設定を変えない限り自然とドルコスト平均法で安く買えるので有難いです。
ちなみに僕の口座のつみたて銘柄は変わらず以下の3銘柄です。
積み立て投資を増額
先月も書いたのですが、実際の購入は10月1日からなので再度書きます。
理由は支出削減で余力が出来たので楽天カードでの積み立てを増やしました。でも変更手続きが反映されるのは10月1日からの購入からです。
値動きの少ない債券と、全世界株式を1万円づつで2万円です。債権は株価が下がった時に売却して購入資金にします。
固定費削減で月17000円も支出を減らす事ができました。支出削減・支出の最適化に取り組んで、それを資産運用資金に回します。
さらに府民共済の1000円の保険への切り替えや、住宅ローンの本格的な乗り換えも検討しています。
スポット売買
毎日1株づつ以下のS&P500のインデックスETFを買い増しています。今なら2400円程度ですし。楽天証券だとフリーETFで売買手数料が無料なのでチマチマ買い易いです。手数料負けしません。5月まではNISA枠で買ってましたがNISA枠が少なくなってきたのと、株価が回復してきたので特定口座で買っています。
しかしNYダウは最高値を更新してませんが、S&P500は最高値を更新もしたので、もうスポット購入は止めてもいいのかな、と考え直しているところです。
海外ETFのTECL(Direxion デイリーテクノロジー株ブル3倍ETF)9月29日に2株、約62000円分を買いました。6月に8株、約16万円を6月に買ったのですが少し下がったので追加投資です。NISA枠が余っているのでそれを使いたかったです。NISAは5年の非課税ですが10年ぐらいの長期保有でいきたいです。
ネオモバ証券での取引
SBIネオモバイル証券の1株から買えるのでサラリーマンのコツコツ積み立てにはとても便利です。
定期買い付けで以下を設定しています。
三菱商事(8058)、NTTドコモ(9437)、三菱UFJリース(8593)、三井住友フィナンシャルグループ(8316)、日本たばこ産業(2914)の5銘柄です。
ドコモTOBが発表されて9月が最後の買い付けになりましたね。
JT(2914)、三菱商事(8058)、NTTドコモ(9437)は1~3株スポット購入もしましが、ドコモがTOB発表されたので、配当狙いでKDDI(9433)に切り替えました。定期買い付けも検討中です。
その他、金積み立て解約と仮想通貨
金積み立ては先月お伝えした通り、9月で中止し解約しました。毎月3150円の積み立てをしていましたが、150円の手数料は安くないし、株式投資に集中したいと思います。3万円ぐらいが現金化されたので、ネオモバ証券の買い付け資金にします。
仮想通貨はそのまま保有しています。
今後の動き
今後の株価と資産運用
コロナショックで3月20日ぐらいに一番底となり、今は戻した言っても良いぐらいの株価になり、少しだけ調整しました。これからどうなるか全くわかりませんね。
何にせよ、下がるのを警戒しながら余力を残しながら買い増しです。
- 世界のインデックス積立投資 8万円 2万円増額
- 米国株のETF継続購入か、もしくは中止して様子見
- 日本株は慎重にネオモバ証券で定期積立と少しづつスポット購入
- その他、暴落したらETFなどを購入
これが基本スタンスです。2番底が来ようが来まいが、積み立て投資を継続。
今後、世界経済、日本経済はどうなるのでしょうか?金融緩和で実体経済と株価は剥離したままなのか?それとも新たなビジネスが発展していくのでしょうか。
さらなる支出削減に取り組む
今回17000円の支出削減に取り組め大満足で、そのおかげで月2万円の積み立てを増額できました。
しかしながら今後のセミリタイアに向けてさらに取り組んでいきます。
- 医療保険3000円を、生命保険込みの共済の1000円に切り替え
- 生命保険の解約検討
- 住宅ローンの借り換え
これを全部実行したらさらに月10000円以上の支出削減になりそうです。
お勧めの証券会社など
資産運用には楽天証券 × 楽天銀行 × 楽天カード の活用がお勧めです。資産運用でポイントがザクザク貯まり、そのポイントで投信信託や個別株まで買えるサービスの充実ぶりです。僕も活用中。
Tポイント派なら1株から買えるネオモバイル証券がお勧め。NISA対応してませんが小額から買えるので機会損失を無くせます。
投資は自己責任でお願いします。先月とあまり変わらない記事になってしまいましたが最後まで読んで頂きありがとうございました。