
資産形成には終わりがあります
僕は2023年夏にセミリタイアしました。 あくまでセミリタイア、サイドFIREなので、働いていますが資産運用をしてきたおかげでセミリタイアできました。 ある時、ネットで資産形成に終わりがないという文言を見かけたので、そこで思った事を記事にします。
福祉職員の低所得だからこそ資産運用 〜セミリタイア後の働き方と暮らし方と考え方~
セミリタイアした福祉職員の個人ブログ。低所得でもミニマリズムと資産運用(つみたてNISAと高配当株や株主優待等)により47歳でセミリタイア出来ました。そんな僕が働き方と暮らし方と考え方を発信します。
僕は2023年夏にセミリタイアしました。 あくまでセミリタイア、サイドFIREなので、働いていますが資産運用をしてきたおかげでセミリタイアできました。 ある時、ネットで資産形成に終わりがないという文言を見かけたので、そこで思った事を記事にします。
2023年に管理職を降りたついでに正社員も降りてセミリタイアしました。 あくまでセミリタイアなので働かないと年金まで逃げ切れません(笑) なので今はトリプルワークをしている僕が、週2日以内勤務のメリットをお伝えします。
セミリタイアしたのでセミリタイア日記を書いています。 先週、体調を崩して熱は出ていないけど2日も仕事を休ませてもらいました。これが人らしい生活です。 まあ、今まで僕が働きすぎていただけかも知れませんが(笑)そしてやっぱりセミリタイアして良かったです。
僕は福祉職員で困っている人の相談をするのが専門です。 この前、全て自分のせいにして引きこもっている人と出会いました。 もっと、彼は許されてよいはずと思った話です。
僕は2022年8月にセミリタイアしました。 管理職を降りたついでに正社員も降りましたが今年度はトリプルワークで週4日働いています。 セミリタイア、サイドFIREの記事は何度も書いていますが、今回、セミリタイアとサイドFIREの話をしたいと思います。
5月8日(月)にコロナが2類相当から5類相当になって1週間が過ぎました。 3年も続いたコロナ過ですが、やっと具体的な終息になりそうですね。 そんな中、コロナ過が僕の遺したものを考えました。コロナ過にどう意味付けするのか?という記事とも言えます。
セミリタイアしたのでセミリタイア日記を書いています。 月曜が休みの日曜の朝が最高な事とその理由を記事にしました。 そしてやっぱり僕はセミリタイアして良かったです。
僕は2022年に47歳で管理職も正社員降りて、セミリタイア、サイドFIREしました。 今年度は3か所で合計週4日働かせてもらっています。 サイドFIREして、時給で週2日とか働く僕の役職について考えてみました。
去年2022年8月に正職員を降りてセミリタイアしました。 管理職でしたがコロナもあって鬱になり、元の職場で週2日勤務しています。 鬱の原因の一つはうちの職員との人間関係で批判的な記事を良く書いていました。反省はしているので表現方法を変える記事を書きました。
僕は2022年8月に47歳で退職・セミリタイアしました。 僕自身の問題ももちろんあると思いますが、管理職をしていた元の職場では嫌われています。 そこで僕の体験談から考えた記事です。