
僕は2022年8月に47歳、資産1500万円でセミリタイア、サイドFIREしました
そんな僕が橘玲氏が教えてくれた金融資産、人的資本、社会資本で僕のサイドFIREを考える記事を以前も書きました
関連記事 サイドFIRE経験談 20代は人的資本の最大化を第一にする
今回は個人事業主となった今、改めて人的資本とそのブランディングを考えたので記事を書きました
関連記事 個人事業主の開業届を出しました!
目次
人的資本を改めて考える
個人事業主でさらに人材育成コンサルなので、自分自身の人的資本が全てと言っていいぐらいの仕事となります。なので改めて、人的資本を考えて5つに整理ました。一つ一つ
①知識
まずは知識が大事となります。福祉の人材育成コンサルとしての知識となります。福祉専門職としての知識はもちろんですが、人材育成コンサルとしてスーパービジョン、グループワークの手法や組織論(2:6:2理論、リンゲルマン効果等)の知識も大事になります
②技術
知識ばかりで頭でっかちになっても、顧客の役には立てません。それを実行する技術が必要です。これまで利用者支援は日常的にしていましたが、コンサルになってからは講師が中心です。日常的に、意識的に講師の実践で技術を身に着けています
③他者評価・アンケート結果
自分が知識・技術があると思っても、それが相手にとってどうなのか?ユーザー目線、ユーザー評価は非常に大事です。
僕は基本的にアンケートをしていて、そのアンケート結果を大事して参考にしています。アンケート結果は、基本100%の満足度であり、とても満足が60~70%となっているので、これはアピール、ブランディングできる他者評価だと思います。なによりお役に立ている、貢献出来ているのが嬉しいです
たった一人の個人事業主ですがGoogleフォームで簡単にアンケート集計が出来るので本当に良い世の中になりました。独立しやすい世の中になってきています
④実績・数字
実際に仕事をしている、仕事を依頼して貰えている実績・数字です。官公庁や大手企業と取引があればそれをアビール、ブランディングするのも一手法です
基本的には知識・技術あって、ユーザーの評価も高ければ実績・数字、そして依頼は増えて行く、積み上がっていくものです。その積み上がった数字がアピール、ブランディング出来るものとなります。ストックビジネスみたいですね
僕の場合は個人事業主だけではありませんが、年間60~70講師をしていて、延べですが600~700人の参加があります。これもアピール、ブランディング出来る数字だと思います
⑤経験、年数
最後になりますが経験です。経験を積み上げた結果、色んなアドバイス等が出来る様になります。それがこれまで書いてきた、知識、技術、他者評価、実績に繋がっています
でも興味深いのが、僕の経験年数30年数自体が人的資本、アピールポイントになります。僕はこの業界で20~30年働いていますが、その20~30年という数字に価値が出てくるのです
中身がなかったらいけないのはもちろんですが、中々中身はパッと見て分からない訳です。でも20~30年の経験があると伝えるとそれ自体が中身がある様に思ってもらえるのです。経験年数でブランディングできる訳です
人的資本を磨いてブランディングしていく
人的資本を5つにまとめて書きました
自分でその5つの人的資本を磨いていく、積み上げていくのが何より大事です。でも実際、積み上げていくだけでなく、それをきちんと相手に伝えていく、アピールするのも大事だと思います。そうしないと相手には伝わりにくいのです
ブランディング、ブランド化するというやつです
個人事業主になって、自分を磨くと共に、ブランディングしていくのが大事と気づきました
最後に なぜブランディングするのか?
- 人材育成コンサルの個人事業主なので人的資本が全てと言っていいほどの業務内容です
- 人的資本を考察して5つに分類でいたので、それを意識してそれを効果的に詰め上げたいです
- 積み上げるだけでなく、それを分かってもらえる様にアピール、ブランディングしていくのが大事で実行していきます
といった事を綴ってきました
人的資本を磨くのは大事だと思いますが、なぜアピールするのか?ブランディングするのか?を最後に書いてこの記事を終わろうと思います
ブランディングが上手くいけば依頼をしてもらえる、そしてお金、報酬が貰えるというのはあります
でもそんなにお金が欲しい訳ではありません。お金は最低限で良いのです
それよりも僕の事をきちんと分かってもらって、お役に立てる人にお役に立ちたい、貢献したいというのがあります。でも依頼が沢山欲しい訳ではないので、個人事業主ですがその名刺は作っていません
好きで得意な事で、楽しく人の役に立つ、貢献できるというのがサイドFIREの魅力です。でも誰とでも仕事をしたい訳ではなく、僕が一緒に仕事をしたいと思える人に僕の価値、お役に立てそうな事をきちんと伝えたい訳です。その為のブランディングです
せっかくサイドFIREしたのだから楽しく仕事を出来ない人とは可能な限り仕事はしません。僕を評価してくれる人、そして僕がこの人のお役に立ちたいと思える人とだけに仕事を絞っていきたいのです。お役に立ちたいと思える人にきちんと伝える為にブランディングしておきたいのです
やるだけやって依頼してもらえなかったらそれはもう仕方のない事です。今回は縁がなかった、相手側のニーズに僕が合ってなかったという話です。またの機会を待ちます
でもニーズがあるのに繋がらないのはもったいないのでブランディングして、より楽しく仕事をしたいと思っています
私事の記事を最後まで読んでもらってありがとうございました。