
恒例の毎月の運用報告です。
コロナショックとも呼ばれそうなぐらい全世界株安となっています。1週間の下げ幅と3500ドル以上、12%の下落でリーマスショックを超えるとか。
けれども僕は資産運用も、この運用報告とブログもコツコツと続けていきます、市場から撤退しない事がなにより重要です。
では今月の報告もよろしくお願いします。
目次
評価損益
評価損益 +3,200,800円(前月比-771,874円)
先月に比べてマイナス77万円以上・・・。先月がマイナス13万円だったので、2か月で84万円のマイナスです。先々月は評価損益が410万円を突破して最高額と喜んでいたんですが、プラス320万円になってしまいました。
新型コロナウイルスが世界経済に影響を与えていて下がっています。感染者は8万人を超えています。
おそらくコロナショックと呼ばれる歴史的な出来事でしょう。経済以外には波及しそうですが、必要以上に恐れるのは良くないでしょうね。景気は気です。
さて具体的に指標を書いておきます。
指標、先月末 → 今月末
- 日経平均 23205円 → 21142円
- NYダウ 28256ドル → 25409ドル
- 為替 108.65 円 → 108.06円
分析や所感
日経平均・NYダウが歴史的な下がり方です。新型コロナも一旦、不安感が消えたのか1月下旬から2月中旬には上昇し、NYダウも史上最高値を更新したぐらいでした。
その後、新型コロナが世界各国に広がっており、世界で82000人を超え、アメリカでも感染経路不明な感染者が出て、不安が強くなっています。
先月も同じことを書きましたが、2月中旬に売って買い戻すという事が出来たら儲かるんでしょうが、そういう事は僕にはまず不可能です。
僕の今月の動き
毎月の積み立て投資
自動積み立てで機械的にコツコツと積立継続です。
我が家の積み立ては2月1日に僕の口座で3万円、家族の口座で3万円、計6万円です。両方とも楽天証券、楽天カード決済にしていて月600ポイントがもらえます。
また3月1日に注文が出されるので嬉しいですね。今後、コロナショックがどこまで下がるか分かりませんが、下がった時に買えるのが嬉しいです。
ちなみに僕の口座のつみたて銘柄は変わらず以下の3銘柄です。
スポット売買
NYダウなどの世界株式のインデックスファンドを売りました。注文を出したのが2月21日(金)で24日(月)が祝日だったので、約定したのは25日(火)で見事にコロナショックの初動に巻き込まれました・・・。
祝日だったのが悔しいし、タラればですが、もう少し早く解約をしていたら中々の高値で売れました。6万円弱ぐらい余力が増えました。下がってからの狼狽売りではないですが、結果は下がった時に約定となりました・・・。
りそなホールディングス(8308)を今月は600株購入しました。この銘柄は株主優待狙いで振込手数料無料などを狙っているので、去年末から分散しながら買って全部で1400株買いました。買い終わったのが2月17日でその後、どんどん下がって、今は8万円の含み損です・・・。
65万円かけてかったのが57万円になっています。今から買ったら本当に安く買えたので残念です。やっぱり僕はあまり資産運用がうまくはないですね。
きんえい(9636)を1単元売却しましたが、1月の権利確定日は保有していたので、月に4枚映画の無料券が優待でもらえます。売らなきゃりそな株が買えなかったにもあり売却しました。
最後に、これが一番大事なのですが、以下のS&P500のインデックスETFを5株程買いました。コロナショックになってきてから毎日1株づつです。2300円程度ですし。楽天証券だと売買手数料が無料なのでチマチマ買い易いです。
資産運用が下手でも、インデックスで米国か全世界株式で買っておけばいつかはあがるはずです。余力を使い切らない様にチマチマ買って購入欲を満たしています(笑)
ネオモバ証券での取引
SBIネオモバイル証券の1株から買えるってのは思っている以上に便利です。
累進配当政策を表明している三菱商事(8058)を1株ですが買い増した。
あと、みらかホールディングス(4544)とビケンテクノ(9791)がコロナ関連で活躍してくれそうなので3株づつ買ったら、見事にマイナスになっています。
今後の動き
コロナショックがどこまでのものになるのか分かりませんが、ここで狼狽売りはするべきでないです。逆にバーゲンセールで買い時です。
でも難しいのはまだプレセールかも知れない事です。
コツコツと毎月6万円のつみたて投資を継続しながら、米国株か全世界株式、日本の高配当ETFをスポット購入していきたいですね。
その為には、入金力をあげねばならないの訳で、コツコツ積み立ててる金の売却も検討しています。11万円ぐらいですが僕にとっては大きな金額です。
バーゲンセールなので狼狽売りはするべきではありません。慌てて買うのは慎重になった方が良いでしょうが、僕が今はチャンスだと考えています。長期資産運用なら特にチャンスです。
お勧めの証券会社など
資産運用には楽天証券 × 楽天銀行 × 楽天カード の活用がお勧めです。資産運用でポイントがザクザク貯まり、そのポイントで投信信託や個別株まで買えるサービスの充実ぶりです。僕も活用中。

Tポイント派なら1株から買えるネオモバイル証券がお勧め。NISA対応してませんが小額から買えるので機会損失を無くせます。

投資は自己責任でお願いします。最後まで読んで頂きありがとうございます。